ファッション用語解説

【ら】

    ●ライセンス
    他産業が開発した技術、製品、商標などを生産、販売、使用することへの使用許可。海外有名ブランドに対してライセンス契約を交わし、その製品に対しロイヤリティ(使用料)を支払い、国内生産を行うケースが多い。ファッションブランドで初めてのライセンス販売はディオールがアメリカに対して行ったもの。しかし、近年ではブランドイメージ維持のため、ディオールがカネボウとのライセンスを終了し、自社での展開を進めたように、直販するケースが増えている、一方で、ハンカチやソックスなどでは、今でも数多くのライセンス生産が行われている。

    ●ライダースジャケット
    バイクに乗る人たちが用いるジャケットで、機能的なデザインの革製ショートジャケット。ダブルブレストでジッパー使いのジャンパータイプが代表。

    ●ライトコート
    ゆったりとしてラフなコート。軽い素材が使われているコート。

    ●ライナー(liner)
    防寒などのための、取り外せる裏地。このlineは線のラインではなく、保護用とか裏地とかを指すライナー。コートの裏にファスナーやボタンで取り外しができる裏地のこと。秋口などの暖かい時期には外して使い、冬になって寒くなってくるとつけるもの。

    ●ライフスタイル
    生活様式、生活形態。そこから、遊びや健康、創造活動、文化的なものまで「生活の仕方、志向、生き様」なども含まれるようになった。ファッションブランドにとって単なるスタイルだけでなく、どれだけ魅力的なライフスタイルを提案できるかが重要なカギとなっている。

    ●ラインステッチ
    別名、ダブル・ランニング・ステッチ。ランニングステッチ(ぐし縫い、並み縫い、表と裏の針目を同じ長さに縫う)を同一線上に二度刺すこと。表裏ともに1本の線が続くように仕上がる。イタリアンステッチとも呼ぶ。

    ●ラインストーン
    ガラスの模造宝石。昔はライン川で取れた水晶をカットしていたことから、その名前がついた。現在はカットしたガラスを指す。ガラスをカッティングして、裏に金属で箔をし反射を増やしている。

    ●ラウンドカラー
    シャツの衿型で丸みを帯びたもの。ラウンデッド・カラー。

    ●ラウンジウェア(lounge wea)
    ラウンジとは、「ゆっくりくつろぐ」の意味で部屋でくつろぐ時に着るゆるやかな衣服。

    ●ラグジュアリー(luxury)
    ぜいたく品。LVMHの総帥、ベルナール・アルノー会長が自らのブランドグループを「ラグジュアリー・ブランド」と名づけ、伝統と格式を持つ、高級なデザイナーズブランドを「ラグジュアリー・ブランド」として区別した。アルノーはこの「ラグジュアリー」という言葉を好んで使い、アルノーの伝記のタイトルは「テースト・オブ・ラグジュアリー(ぜいたくの味)」。彼の言葉で「ぜいたくな利益を上げられるのは、ぜいたく品のみ」とあるように、ベネトンのように低価格商品を大量生産でマスマーケットに売るのではなく(そのほうが売上は大きくなるが)高額な高級品を、確実に売るのが彼の手法。

    ●ラグランスリーブ
    襟ぐりからわきの下に切り替え線を入れ、肩と袖を一続きに袖布を縫いつけた袖。トレンチ・コートに使われているもの。クリミア戦争時にラグラン将軍が考案したといわれている。袖ぐりが深いため、負傷者でも楽に脱ぎ着できる。

    ●ラクロア
    クリスチャン・ラクロア。1951年フランス、アルル生まれ、ソルボンヌ大学で美術史を専攻後、エルメス入社。アクセサリーデザイナーを経て、ギ・ポーランの助手としてビブロス入社。81年ジャン・パトゥのデザイナーに抜擢。87年LVMH(当時は、アガシュ・ウィロー・グループ)のバックアップにより自らのメゾンをフォーブル・サントーレに構え、88年二回目のデ・ドール賞(金の指貫)受賞。同年イタリアのジェニーからプレタポルテにも進出した。オートクチュールの寵児として一世を風靡したが、94年香水「セラヴィ」の失敗以後、輝きを失いつつある。が、2003年春夏からエミリオ・プッチのアーティスティック・ディレクターに就任。復活が期待されている。しかし、アルノーは本当にラクロアのことが好きなんだなあ。プッチも、もっと若いやつに任せたほうがいいような気がするけど。

    ●落下傘スタイル
    56年ごろ、日本で流行したウエストを絞り、ペチコートで落下傘のようにふくらませたスカートのシルエット。ディオールのニュールックの影響を受けたもの。

    ●ラッフル
    ひだ飾り。フリルと同義だがフリルより幅広のものをいう。布辺に
    ギャザーやフレアーを入れたり、プリーツをたたんで波のようにひらひらさせたもの。

    ●ラバーコート
    ゴム製コートの総称。ゴムで作られたコートやゴム引き布地のものなど。レインコートはゴム製から始まったとされ、1747年、フランスのフランソワ・フレスノーが生ゴムをオーバーコートに塗りつけたものといわれる。

    ●ラペル
    折り返った部分。テーラードカラーの下衿。上衿はカラー。

    ●ラルフ・ローレン
    1940年ニューヨーク生まれ、ブルックス・ブラザーのネクタイ売り場担当時に彼のアイデアによる幅広のタイがヒットし、「ポロ」のブランド名でネクタイ部門を開設。68年にメンズウェアを手がけ、コレクションを発表。71年には婦人服も手がけ、ブリティッシュマインドの中に機能性やカジュアル感を持ち込んだ新しいアメリカントラディショナルが好評を得る。その後、ポロ・スポーツ、ポロ・ジーンズ、ホームコレクション、ロマンスなどの香水へと事業を広げ、ライフスタイル提案とともにニューヨークを代表するデザイナーとなる。

    ●ランチコート(ranch coat)
    ランチはアメリカでいう「大牧場」のことで、そこで働くカウボーイたちが着る防寒用のショートコート。もとは毛をつけたままの羊の一枚革(ムートン)を裏だしにしてつくられ別名、「シアリング・コート(羊毛の刈り込みの意味)」。現在では、スエードで裏にボアを張ったタイプが多くみられる。縫い目も表に出ているようなもこもことしたボアつきの革のコート。

    ●ランバン
    ジャンヌ・ランバン。1867年フランス、ブルターニュ生まれ、13歳でパリの帽子店に入り1888年フォーブル・サントノーレに帽子店開店。自分の娘に作っていたドレスが評判を呼び、1890年クチュールメゾンとして出発。エレガントなローブド・スタイルや刺繍の「ピクチャー・ドレス」を発表。彼女が好んだ深い青は、「ランバンブルー」と呼ばれた。その後、レジョン・ドヌール勲章受賞。25年香水部門、26年紳士部門設立、46年彼女の死後もブランドは引き継がれ、89年にはオートクチュール・デザイナーにクロード・モンタナが就任。2002年には、デザイナーがクリスティーナ・オルティスからイヴ・サンローラン・リブ・ゴーシュのデザイナーを務めたアルベール・エルバスに交代し、ブランドの注目度も高まっている。

    ●リアルスーツ
    コーディネートスーツなどが登場したことで、本来の共地使いの本格的なスーツをこう呼ぶようになった。スート・スーツともいう。

    ●立体裁断
    被服造形の過程における裁断方法の一種。ドレーピングともいう。人体または人台に直接布を当ててカッティングするもの。通常はトワル(粗布)を使うが紙や実際の布を直に人体に当てて裁断する場合もある。裁断した後、人台から外し印付けなどをして展開。これを型布として、実際の布の上に配置して裁ち合わせたり、紙に写して型紙にする。これに対し、平面裁断(ドラフティング)は、身体各部の必要寸法を基にして製図し、型紙を作成。布地の上に配列し、各部分を裁断する。

    ●リバティプリント
    1874年に設立されたロンドンのリバティ社製のプリント。初期はアールヌーボー様式を打ち出した花柄が特徴だったが、今日では小花が密に配置された全面柄を指すことが多い。これも定期的に流行する。

    ●リベート(rebate)
    流通業者(卸や小売店など)が、メーカーから商品を仕入れて販売するときに、流通業者の取引高に応じて、メーカーがその仕入れ代金の一部を差し戻すことをいう。また、小売店が一定の期間(例えば、6ヶ月)の間に一定量以上の商品を購入した場合に支払われるお金。トレード・プロモーションの一つの形態。別名、Bill-Back 。

    ●リネン(linen)
    亜麻。アマ科に属する亜麻植物の茎から採取した繊維。ロシア、オランダ、ベルギー、ポーランドが生産地。日本では麻というと古代から日本に自生していたラミー(ramie、苧麻・ちょま)を指す事が多いが、植物学的にはラミーとリネンは別物。ただし、日本の法律、品質表示法では性質が似ているためどちらも「麻」として扱われている。欧米では一般的に麻というとラミーではなく、リネンを指し、夏素材で欧米ブランドの服で麻と表示されていた場合ラミーではなく、リネンが使われている(日本のアパレルメーカーの場合だとラミーの可能性もあります)。テーブルリネンやベッドリネンという言葉は、この素材がテーブルクロスやベッドカバーなどに多く使われていたことを物語っている。

    ●レイヤードネック
    レイヤード(layered)」は「重ねた」という意味で、ネックラインが重なって見えること。スキッパーや重ね着の「シャツ・オン・シャツ」(シャツを2枚以上重ね着する)で、えりが2重に見えるもの。別名、「ダブル・ネック」。

    ●レザー
    動物の表皮を剥いで、なめした革。大動物をレザー、小動物はスキン。

    ●レーシーニット
    レースのように穴が数多くあいた、透けて見える編地の総称。和製英語。

    ●レース
    すきまが多く、それで模様を表した布。主なものに刺しゅうレース、ラッセルレースなどがある。

    ●ローブ・デコルテ(robe decolletee)
    フランス語。デコルテは「衿を大きく、くくった」の意味で、ローブ・デコルテは衿を大きく開け、胸や背をあらわしたドレスの総称。丈が長い優雅なドレスが多く、フォーマルなイブニングドレスの中でも、最も正式なものとされる。

加えて欲しい用語がございましたらメールでご連絡ください。

(最終更新:2005年2月16日)


00
00  Fashion Street ホームページ  00
00

Copyright (c) 2005 ginandit All rights reserved.