Burberry バーバリー England |
創業者であるトーマス・バーバリーは1835年イギリス・サリー州ブロッカムグリーンで生まれた(1926年没)。小学校卒業後、生地屋で働き、羊飼いや農民が汚れを防ぐために服の上に羽織る洗いやすく肌触りもよい上着に興味を持ち、このメリットを生かそうと1856年イギリスロンドン西南の・ベイジングストークにてショップを開いた。そこで、布に織る前の綿糸に独自の防水加工を施し、細かく織り上げ、再び防水加工を行うことで、画期的な防水布地「ギャバジン」が生まれる。この名前の由来はスペイン語の「ガバルディナ」(巡礼者の着る上っ張り)といわれている。1888年ギャバジンの特許取得。1891年ロンドンのヘイマーケットに店舗を開設。1912年ヘイマーケット店が現在地に移転。
1914年に第一次世界大戦が始まると、トーマスは塹壕(トレンチ)で戦闘が繰り広げられることから、タイロッケン(ひもでロックするという意味)コートに修正を加え、手りゅう弾や剣、水筒をぶら下げるD字型リングをコートに止め金として取り付けた。これがバーバリー・トレンチコートの原型で、大戦では約五十万人の将兵が愛用したという。また、1911年初めて南極点に到達したノルウェーの探検家、アムンゼンもバーバリーのコートを着用していた。
そして、1919年、ジョージ五世からコート・ジャケット部門のロイヤルワラント(英国王室御用達)を受け、後にウィンザー公として知られるエドワード八世もグレート・コート(厚地の大きなコート)のデザインを承認し、使用人らに着用させたという。1950年にはジョージ六世が防寒具としてロイヤルワラントを与え、55年には女王エリザベス二世、89年にはチャールズ皇太子によって改めて与えられている。ちなみに有名な騎手と馬のマークも英国王室から授与されたもの。1909年、バーバリーが最初のカタログを発行したときに、レーベル・デザインを募集。選定基準は名誉、高潔、勇気で、甲胄を身につけた騎士をモチーフにしたデザインに決まった。旗に「PRORSUM」の文字が入っているが、これはラテン語で「前へ」という意味。後にこの「プロッサム」はコレクションラインの名前として使用されることとなる。
1924年、コートの裏地として始めてバーバリーチェックがデザインされる。カントリー・タータンと呼ばれるチェック柄からアレンジされ、デザインは公募で決まったという。67年にはパリのファッションショーで傘の柄として使われ、その後、バッグやマフラーなどファッションアイテムにも展開し、現在、色の組み合わせは約20種で、300点以上の商品に使用されている。
日本国内では1915年、丸善がインポート商品としてレインコートの輸入を開始。1970年には三陽商会がライセンス商品の製造・販売の権利を獲得。1996年には日本独自企画として三陽商会が「バーバリー・ブルーレーベル」をスタート。ターゲットは18‐25歳の女性で、デザインコンセプトはジャクリーヌ・ケネディやオードリー・ヘプバーンが現在20歳だったら何を選ぶかというところから。バーバリーの伝統にトレンドをミックスしたクラシック・スタイルを表現。バーバリーチェックをうまくアクセントとして用いて、パブリシティも含め、ブランドイメージのリニューアルに成功した。安室奈美恵らが、着用したことで爆発的なブームとなる。ブルーレーベルは女性もののイメージが強いが原宿店や銀座店では一部メンズも展開されている。さらに2004春夏からは新柄「バーバリー・ドット」をスタート。
また、本国でも97年に元サックス・フィフス・アベニューの社長だったローズマリー・ブラヴォーが社長兼CEOに就任。新キャンペーンフォトによりブランドイメージを刷新するとともに、デザインを統括するクリエイティブ・ディレクターに、人気ブランド「ジル・サンダー」からロベルト・メニケッティを迎え、コレクションラインの「プローサム」をスタート。現在、バーバリー・プローサムはミラノコレクションで発表されている。新生バーバリーは、これまでの伝統的な雰囲気に、軽やかなモダンさとモード性が加えられ、広告宣伝も世界統一のビジュアルを使用。全世界統一の商品、ショップデザイン、ウインドーディスプレーなどを展開している。
1998年にはバーバリーの新ブランド「トーマスバーバリー」を日本で展開。ブランド名は創業者に由来し、「バーバリーの新しい普段着」をコンセプトに、英国では91年からスタートしている。バーバリーチェックではなく、「TBチェック」がトレードマーク。メンズから、レディース、キッズまでそろい、家族でのコーディネートも可能。ショップは心をいやす「ガーデニング」がコンセプト。衣類だけでなく、「トーマスバーバリー」独自の視点で選んだグラスやランチョンマットなどの生活雑貨も並び、リラックスできるライフスタイルを提案している。現在、東京の三越恵比寿店をはじめ、全国十店舗で展開されている。さらに、ブルーレーベルの姉妹ブランドとして、1998年には25歳から35歳の男性向けの「バーバリー・ブラックレーベル」を投入、顧客の拡大につなげた。2000年からは子供向けの「ベビー・トドラー」なども開始している。2000年12月銀座に旗艦店オープン。
2002年7月、ロンドン証券取引所に上場。2003年秋、ハウスコレクション日本上陸。2004年4月9日表参道に日本で2番目となる路面店をオープン。
2007年、2008年と2年連続でクリストファー・ベイリーが英国ファッションアワードの最優秀メンズデザイナーを受賞。
2008年11月、バーバリーは、日本で長年のライセンス・パートナーである三陽商会と三井物産とともに日本でアクセサリーなど非アパレルラインのインポート品を2009年から展開する合弁会社「バーバリー・インターナショナル」を設立。新会社はバーバリーが多数株を所有する。
2009年6月、英国政府は女王誕生日の叙爵・叙勲リストを発表。バーバリーのクリエイティブディレクター、クリストファー・ベイリーにファッション産業への貢献によりMBE(Member of the Order of the British Empire、五等勲士)が授与された。
2009年9月5日、表参道店を全面リニューアル。バーバリーチェックをモダンにアレンジした外観をはじめ、ショップのデザインやコンセプトは、クリエイティブ・ディレクターのクリストファー・ベイリーの手による最新のショップコンセプトを導入。また商品ラインナップも、「バーバリー プローサム」のコレクションがこれまで以上に充実するだけでなく、バッグやサングラスなどのアクセサリーやフレグランスなど、ウェア以外のアイテムも幅広く展開。リニューアルを記念し、バッグ(ウィメンズ、メンズ、各1型)とスヌード(ネックウォーマー)の限定アイテムも登場。
2009年秋、ARTOFTHETRENCH.COMと名づけられたソーシャル・ネットワーキング・サイトを開始。サイトは、主要都市のストリートでトレンチコートを着ている顧客を撮影したScott Schumanの写真から開始される。
2009年9月、これまでミラノで発表していたバーバリー・プローサムの2010年春夏レディスコレクションをロンドンコレクションを主催するBFC(British Fashion Council)の25周年を記念してロンドンで披露。
2009年11月クリエイティブディレクターのクリストファー・ベイリー(Christopher Bailey)がチーフ・クリエイティブ・オフィサー(Chief Creative Officer、CCO)に就任すると発表。「クリストファーの新しいポジションを発表できることは大きな誇りであり名誉でもあります。クリストファーは過去9年間、この他に類を見ないブランドを刷新し、現代化しました。クリストファー・ベイリーはこの世代で最も素晴らしい才能を持ち、それでいながら謙遜の心を持ってそれを行います」とCEOのAngela Ahrendts。「このブランドの素晴らしい歴史の一部となり、情熱あるAngelaとともに働けて光栄です。私はバーバリーで働くすべての人たちに敬意を表します」とベイリー。
2009年英国ファッション・アワードで、大賞ともいうべきデザイナー・オブ・ザ・イヤーにバーバリーのクリストファー・ベイリーが選ばれた。バーバリーはデザイナー・ブランド・アワードも受賞。
2010年4月28日、「銀座マロニエ通り」店が、商業ビル「ZOE銀座」内にグランドオープン。チーフ・クリエイティブ・オフィサー、クリストファー・ベイリーによって最新デザインを施されたショップは、壁面にブランドのアイコンであるハウスチェック柄を配した。店では、バッグやアクセサリーといった小物をはじめ、トレンチコートやフレグランス、アイウェア、時計などをラインナップ。オープンを記念して、ハウスチェックにカラフルなトリミングを取り入れた「ヘイマーケットカラー」のバッグやアクセサリーも発売される。また、昨秋登場したデニムやアウターを主軸に「Dishebelled elegance casual expression」をコンセプトにした新ライン「バーバリー ブリット」が、銀座店限定でデビュー。
バーバリーのフレグランスをライセンス展開しているInter Parfumsはバーバリーのメーキャップ・ラインを開発し2010年7月に発売。ラインはファンデーション、パウダー、リキッド・ファンデーション、アイシャドー、アイライナー、リップグロス、リップスティック、マスカラなどを展開。コスメのパッケージングはベージュのトレンチ、内部のパッケージはアイコニックなチェックのデザイン。「ショーや撮影でバーバリーの精神がシューズやバッグ、服、アクセサリーによって要約されると感じた時からそれは始まりました。私たちがメーキャップを行っていた時、私たちが正しい姿勢を得ることができなかったように、私は感じました。間違った色、間違った調子、メーキャップ用の間違った精神。私はこの種の努力を必要としないエレガンスが欲しかったのです」とクリストファー・ベイリー。ベイリーのインスピレーションはクラシックとウェアラブルなトレンチコートであり、メーキャップでも同じ姿勢を伝えることを望んだという。「トレンチコートのように、それは、どんな場所でもいつでも着用することができます」とベイリー。ビューティラインのキャンペーンはメインラインと同じ雰囲気で、バーバリーのトレンチコートを着たリリー・ドナルドソン、Rosie Huntington-Whiteley、Nina Porterが登場。撮影はマリオ・テスティーノ。
2011年春、「Burberry Bespoke(バーバリー・ビスポーク)」と名づけられたトレンチコートのオーダーサービスを開始。顧客は生地や色、ボタン、ライナーまでオンラインで、1200万以上のスタイルを選ぶことができる。
2012年9月、リージェントストリートに旗艦店オープン。「バーバリー・ワールド・ライブ」と呼ばれる旗艦店はバーバリーのウェブサイトを具現化するものとしてデザインされ、4万4000平方フィートの広さは過去最大規模。中央アトリウムには巨大なスクリーン、店内のあちこちには鏡にもなる100のディスプレー、500のスピーカーが置かれ、定期的に雷を伴う雨の映像が流れる。多くのアイテムは無線の自動識別技術により、鏡に近づけると、マルチメディア・コンテンツが流れるテクノロジーが導入されている。たとえば、コートを近づければ、そのコートを着てキャットウォークを歩くCara Delevingneのイメージが現れる。一階では1900年代初期までさかのぼったトレンチコートの歴史を展示。リージェントストリート限定アイテムやコートをカスタマイズできるオーダーメードコーナーも設置された。「フィジカルとデジタルワールドは結びつきます。バーバリー・リージェントストリート店は建築学的かつ文化的に重要なプロジェクトです」とクリストファー・ベイリー。
デザイナー
クリストファー・ベイリー(Christopher Bailey)は、1971年英国・ウエストヨークシャー生まれ。ウエストミンスター大学、ロイヤル・カレッジ・オブ・アートでファッションを学び、ダナ・キャラン、グッチのレディス・シニア・デザイナーを経て2001年5月、バーバリーのデザインディレクターに就任。2002年春夏からプローサムを始め、バーバリーブランド全部門のデザインを手がける。
公式サイト
Burberry(英語のみ、コレクションやブランドの歴史など)
国内での問い合わせ先は
・三陽商会:0210-340-460(東京)06-532-1701(大阪)
052-263-4931(名古屋)092-472-0311(福岡)011-612-7111(札幌)
ショップリスト
旗艦店
バーバリー銀座店 東京都中央区銀座8-8-9 TEL 03-5537-6160 営業時間11:00-20:00
ブルーレーベルからブローサムまですべてのラインがそろう。2000年12月8日、ロンドン・バーバリー社の世界的なグローバルストアの2番目としてボンドストリート店を踏襲した形でオープン。
9階建て、地下2階で店舗は地下1階から地上6階まで。
1階と地下1階にはアクセサリーやブルーレーベル。2階はデイリーからフォーマルまでのレディスファッション。シーズンごとのアイテムや子供服を扱う3階にはカフェも設置。その他、ファッション小物や子供服、ペット用品、コスメまでフルラインナップ。
バーバリー銀座マロニエ通り店 東京都中央区3-3-1 Tel03-3561-7541 営業時間11:00-20:00 不定休
売り場面積は2フロア、約400平方メートル。バッグやアクセサリーなど非アパレルを軸に、トレンチコート、香水、アイウェア、時計といったインポート商品を展開。マロニエ通りと並木通りに面する2つのガラスの壁面には、バーバリーのアイコンであるチェックを大きくフィーチャー。また、オープン記念として、「ヘイマーケット」シリーズより、ハウスチェックにカラフルなトリミングを組み合わせた「ヘイマーケットカラー」のバッグやアクセサリーが発売される。
バーバリー表参道店 東京都渋谷区神宮前5-8、社団法人日本看護協会ビル1-2階 TEL 03-5778-7891
営業時間11:00-20:00。不定休。
2003年にオープンしたミラノ店のコンセプトを踏襲し、全面ガラス張りの中で、内装はモダンと天然素材を融合。壁はシンプルな白を基調とし、家具はオーク・石・ガラスの組み合わせ。1階アクセサリーコーナーの床材は、ライムストーンのモザイク仕上げ。2階ウェアコーナーは、ライトベージュとダークオークのフローリング仕上げ。フロア構成は1階が、メンズ、レディス・アクセサリー、アイウェア、フレグランス、時計、ホームコレクション。2階は、バーバリー・プローサム、バーバリー・ロンドン(メンズ・レディス)、The Art of The Trench(トレンチコートのセミオーダーシステム)。
バーバリー・ブラックレーベル渋谷店
東京都渋谷区神宮前6-8-1 クレインズパーク1階 TEL03-5468-3047
営業時間 11:00-20:00
バーバリー取扱店
三越、高島屋、西武、そごうなど大手百貨店を含め、全国百貨店188店舗、および専門店(サンヨー・フレンドリー・パートナー・ショップ加盟店
バーバリーブルーレーベル取扱店
新宿伊勢丹、池袋東武、新宿京王、新宿小田急、伊勢丹浦和店、三越日本橋店、横浜そごう、池袋西武本館 2階北ゾーン、有楽町西武A館 3階、他百貨店
バーバリー・プローサム取扱店
伊勢丹新宿店、バーニーズ゙新宿店、バーバリープローサム・サンローゼ赤坂店
トーマス・バーバリー取扱店
三越・新宿三越本館、玉川高島屋、トーマスバーバリー銀座2丁目店