FENDI フェンディ Italy |
1925年、ローマでエドアルド&アデーレ・フェンディ夫妻がローマのプレヴィシート通りに小さな皮革製品の店と毛皮工房をオープン。1946年、ピアーヴェ通りに店をオープン。これを機に創始者の娘、フェンディ五姉妹が会社に従事し始める。その後、フェンディ家の五人姉妹パオラ、アンナ、フランカ、カルラ(現社長)、アルダの才知と手腕によって、店は発展。
1965年にカール・ラガーフェルドが毛皮のデザイナーに就任。ラガーフェルドは、かつて試されたことのなかった、織り込み、重ね込み、エナメル加工、ステッチ使いなどさまざまな技法を駆使。クラシックな毛皮のイメージを一新し、クリエイティブで機能的なものに変えた革新的なデザインが話題を呼ぶ。上質の皮革製品を生み出すイタリア伝統のクラフトマンシップと斬新なデザインが結び付き、新テクニック、新素材への挑戦が多くの人の支持を受ける。カール・ラガーフェルドの革新的なアイディアとたぐいまれな職人技の結びつきによって、ほかの毛皮専業メーカーの追随を許さない、ラグジュアリーで個性的なモードブランドへと成長を遂げる。
1969年、毛皮コートのプレタポルテを発表。革製品もプリントや脱色、染色加工など新しい試みを施され、同時にバッグや小物も発表した。このときに、1940年代からコートや羊のバッグの裏地として使われていた「ダブルF」の柄にカールが着目、これを表側に使うよう提案し、有名な「ズッカ柄」が誕生。以後、ブラウン地にブラック文字の「ダブルF」はブランドのアイコンとして現在まで人気を保っている。
1977年には毛皮や革製品にコート、ジャケットなど幅広いアイテムが加わり、本格的なプレタポルテをスタート。ラガーフェルドが発表した初のコレクションは、ニューヨークの有名百貨店「ヘンリ・ベンデル」がコレクションすべてを買い占めたという。
1980年、既存のダブルF柄に、幅広のストライプ柄ぺカンを新たに加える。1985年にはローマ現代美術館においてフェンディ60周年およびカール・ラガーフェルドとのコラボレーション20周年を記念した展覧会を開催。同年、フェンディ初の香水を発表。1987年、創始者の孫世代が本格的に参加。毛皮とスポーツウェアのライン、フェンディッシメを発表。1989年、ニューヨーク5番街720番地にアメリカ初のフラッグシップストアをオープン。同年、フェンディ・ウオモ(メンズ)フレグランスを発売。1990年、衣類と小物のトータルメンズコレクション、フェンディ・ウオモを発表。メンズはシルヴィア・べントゥリーニ・フェンディがデザインしている。
1997年、新作バッグ「バゲット」を発表。スタイルオフィス・ディレクター、シルヴィア・べントゥリーニ・フェンディにより、97-98秋冬コレクションにて発表され、一大ブームを巻き起こす。名前はフランスパンを小わきに抱えているかのように持ち歩くことから名づけられた。このバッグは、クロコダイルやファーなど約600種類のバリエーションが生まれ、現在に至るまで世界で約40万個が販売されたという。1999年、新作バッグ「ロールバッグ」を発表。同年、LVMHグループとプラダが資本参加し、合弁会社を設立。2000年、直営店のネットワークを強化、全世界で4店舗から83店舗まで拡大。2001年、プラダが保有する合弁会社の株のすべてをLVMHグループが買収。LVMHグループがフェンディ株式の51%を所有することとなる。2001年春夏、一回り小さなサイズのダブルF柄「ズッキーノ」が登場。
日本では、1972年から、アオイによって展開され、1974年ホテルニューオータニ・サンローゼ赤坂にブティックをオープン。しかし、LVMHグループ入りに伴い、2001年3月には、LVMHとアオイによる、フェンディ・ジャパンを設立。LVMHの力が強まるにつれ、赤坂店(同店の上にアオイの東京本社がある)はクローズされ、LVMH主体の店舗展開がなされるようになる。これを受けて、2002年11月23日、神戸市中央区の旧居留地商業ビル1、2階にルイ・ヴィトン、ベルルッティとともに店舗をオープン。国内二店目の直営大型店で、毛皮専用サロンを設け、博多リバレイン店でのみ扱ってきた紳士衣料も販売。2003年8月銀座・並木通り店クローズ。2003年9月20日、表参道のLVMH複合ビルにセリーヌ、ダナ・キャラン、ロエベとともにONE表参道店オープン。
フェンディといえば、やはり毛皮。日本でもかつて、赤坂店でシーズン前に行われていた毛皮の受注会はセレブの憧れでした。あの、エヴィータも愛用し、ルキノ・ヴィスコンティ監督をはじめとして多くの映画でも使用されています。また、バッグの「セレリア」は創業者アデーレとエドアルド・フェンディが乗馬を好んでいたことにインスピレーションを得て誕生。セレリア・ラインは、ローマの伝統的な馬具に使用される貴重な革「キュリオ・フィオレ」を使用し、特徴的な、持ち手やへり部分のステッチも含め、全工程が専門の職人の手作業で行われている。バッグの中にはシリアルナンバー入りのシルバープレートが施される。
2003年春夏コレクションで新たに発表されたのは、古代ローマの戦車にインスピレー ションを得た新作バッグ「ビガ」。SFムードただようシルバーメタリック色のバッグは、今まで見たことのない斬新なデザイン。ONE表参道オープンを記念した限定バッグは、A4サイズの太陽をかたどって手縫いされた四角いスパンコールに、手縫いステッチが人気の「セレリア」のハンドル。フェンディが特定のショップのために商品を作るのは初。ダブルF柄には「TOKYO」の隠し文字がちりばめられている。
公式サイト
FENDI (英・伊語のみ)
コレクションや広告キャンペーン、壁紙やスクリーンセーバーのダウンロードも可能。
フェンディ・ジャパン TEL 03-5414-6762
ショップリスト
旗艦店
直営路面店
大阪店 大阪市中央区心斎橋筋1-9-17 エトワール心斎橋 TEL 03-6244-2666 営業時間11:00-20:00
神戸店
兵庫県神戸市中央区浪花町27 TEL 078-327-8661
博多スーパーブランドシティ店 福岡県
福岡市博多区下川端町3-1 TEL 092-263-1165
インショップ
札幌丸井今井店
北海道札幌市中央区南一条西2 TEL 011-205-2488
仙台藤崎店
宮城県仙台市青葉区一番町3-2-17 TEL 022-711-7509
千葉そごう店 千葉県
千葉市中央区新町1000 TEL 043-245-3392
銀座松屋店 東京都中央区銀座3-6-1 TEL 03-5250-8959
日本橋高島屋店 東京都中央区日本橋2-4-1 TEL 03-3246-8419
新宿高島屋店 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-24-2 TEL 03-5361-1491
玉川高島屋店 東京都世田谷区玉川3-17-1 TEL 03-3709-5519
立川高島屋店 東京都立川市曙町2−39−3 TEL 042-523-5810
伊勢丹新宿店 東京都新宿区新宿3-14-1 TEL 03-3356-9668
渋谷東急本店 東京都渋谷区道玄坂2-24-1 TEL 03-3477-3702
シブヤ西武店 東京都渋谷区宇田川町21-1 TEL 03-3462-3942
池袋西武店 東京都豊島区南池袋1-28-1 TEL 03-5992-0507
池袋東武店 東京都豊島区西池袋1-1-25 TEL 03-3590-3986
横浜高島屋店
神奈川県横浜市西区南幸1-6-31 TEL 045-320-6895
そごう横浜店
神奈川県横浜市西区高島2-18-1 TEL 045-465-2706
静岡西武店 静岡県
静岡市紺屋町6-7 TEL 054-274-2646
遠鉄百貨店
静岡県浜松市砂山町320-2 TEL 053-451-0503
新潟伊勢丹店 新潟県新潟市八千代1-6-1 TEL 025-243-7240
香林坊大和店 石川県金沢市香林坊1-1-1 TEL 076-223-3445
松坂屋本店 愛知県名古屋市中区栄3-16-1 TEL 052-264-2496
ジェイアール名古屋タカシマヤ店 愛知県名古屋市中村区名駅1-1-4 TEL 052-566-8156
大阪高島屋店 大阪府大阪市中央区難波5-1-5 TEL 06-6644-3521
阪急うめだ本店 大阪府大阪市北区角田町8-7 TEL 06-6361-1730
大丸心斎橋店 大阪府大阪市中央区心斎橋筋1-7-1 TEL 06-6252-9039
ホテルニューオータニ大阪店 大阪府大阪市中央区城見1-4-1 TEL 06-6947-0470
京都高島屋店 京都府京都市下京区四条通河原町西入真町52 TEL 075-252-7627
ジェイアール京都伊勢丹店 京都府京都市下京区烏丸通塩小路下ル東塩小路町 TEL 075-352-2470
岡山高島屋店 岡山県岡山市本町6-40 TEL 086-221-3911
そごう広島店 広島県広島市中区基町6-27 TEL 082-512-7523
いよてつタカシマヤ店 愛媛県松山市湊町5-1-1 TEL 089-948-2558
福岡天神岩田屋店 福岡県福岡市中央区天神2-11-1 TEL 092-714-5543
博多大丸福岡天神店 福岡県福岡市中央区天神1-4-1 TEL 092-762-7351
小倉井筒屋店 福岡県北九州市小倉北区船場町1-1 TEL 093-522-4110
トキハ大分店 大分市大分市府内町2-1-4 TEL 0975-38-1111
熊本鶴屋店 熊本県熊本市手取本町6-1 TEL 096-278-7191