Fashion Street News Index ファッションニュース(2004年12月)
ショップのオープン情報や最新の流行、ファッションビジネス、ブランド、デザイナーの動向などのファッションニュースを紹介。

2004年12月9日(木)
メトロポリタン美術館で毛皮展
「Wild: Fashion Untamed」を開催。「毛皮、それはクチュールの開始以来、常に私たちとともにありました」とキュレーターのAndrew Bolton。後援はロベルト・カヴァリ。クリスチャン・ディオールのジャガー・コート、ジャン・ポール・ゴルチエのレザースキンドレス、ロベルト・カヴァリのピンクのオーストリッチ、プラダのピーコックフェザーのドレス、アレキサンダー・マックイーンの「アマゾン」ドレス、フィリップ・トレーシーの羽飾りの帽子などを展示。映画界からも「恐竜100万年」でラクエル・ウェルチが着ていたラムスキンのビキニや、「バットマン・リターンズ」でのミッシェル・ファイファーのキャットウーマンスーツなども披露されている。オープニングセレモニーにはビヨンセ、レニー・クラヴィッツ、 ジュリアン・ムーアらが出席。展覧会は2005年3月13日まで。
PETAの批判にも配慮してか、PETAの活動についても展示してバランスを取っているらしいです。

BCBGマックス・アズリア、メンズラインを開始
今年、父の日にメンズ・ドレスシャツを販売したのに続き、2005年秋にもメンズラインを開始する。「私たちはメンズ・マーケットへの参入を計画しています。メトロセクシャルな男性に向けて、スポーツウェアやメンズスーツを早ければ2005秋、遅くとも2006春には発売します」とBen Malka、BCBG社長。

レナウン、レベッカ・テイラーのクルーズライン
「リゾートライン」を紹介。レベッカでは、ショートジャケットにインナーのカラーでポイントをつけ、ボトムをあわせるスタイリングがオススメ。
http://www.renown.com/rebecca/News/041208/Page01.html

ルーマニアから新ランジェリーブランド「ボディアップ バイ アイ ディ サリエリ」日本初上陸
時期を同じくして日本に初上陸を果たしたファーストライン「アイ ディ サリエリ」のセカンドライン。「アイ ディ サリエリ」では、シャンテリーレースを駆使しながら、ミステリアスなムード漂う大人の女性のためのランジェリーを展開。一方、「ボディアップ バイ アイ ディ サリエリ」では、よりトレンド感とポップなデザインを打ち出している。「アイ ディ サリエリ」は、92年にルーマニアでスタートしたランジェリーブランド。
http://www.elle.co.jp/home/fashion/news/news.php?news=04_1209

2004年の「バービーアワード」に山田優
「バービー」のイメージに近い女性を選ぶもので山田はバービーの専属デザイナーがデザインした製作費2000万円のプラチナドレス姿で登場。
久しぶりに納得の出来る受賞者を見ました。優ちゃんは確かに今、最もバービーに近いかも。
http://www.mainichi-msn.co.jp/geinou/wadai/news/20041208spn00m200006000c.html
http://www.zakzak.co.jp/gei/2004_12/g2004120801.html

京セラとビームスがコラボ
デジタルカメラブランド「CONTAX」で「CONTAX GALLERY in BEAMS NEWS Yasuyuki Takaki “i for R”exhibition」を12月9日から原宿の「BEAMS NEWS」で開催する。26日まで。京セラのデジタルカメラ新製品「CONTAX i4R」(アイフォーアール)が12月8日に発売されたの機に、ファッションフォトグラファーの高木康行がCONTAX i4Rを使って撮影した作品や歴代のCONTAXカメラを展示。また、BEAMSデザインの特製ダブルネームストラップ、オリジナルTシャツを販売する。
http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/pc/348271

シャネル、リシャール・コラス・シャネル日本法人社長インタビューその3
「ビルの横の銀座マロニエ通りには歩道と街路樹があり、裏のガス灯通りは東京で最初にガス灯がともった歴史的な場所。『見えないところは、見えるところと同じくらい重要だ』とココ・シャネルが言っていたように、仏老舗ガラスメーカー、サンゴバン社の高透過ガラスに、独ガードナー社のステンレススチール。銀座中央通りの壁一面には発光ダイオード(LED)70万個が埋め込まれ、夜にはシャネルツイードなどの映像が幻想的に浮かび上がります」。
あのビルの屋上には庭園もあったんですね。気づかなかった。ところでインタビューで、銀座の3-4丁目に作りたかったという話の後に、ゴーン社長に冗談で、ショールームを譲ってくれないかと頼んだとあるのですが、日産のあの場所は銀座5丁目なんですけど、残念。まあ、結果的には今のビルをゲットできたんでよかったんですけど。
http://www.sankei.co.jp/edit/bunka/2004/dec/kiji/08chanel_prez03.html

日本橋高島屋3F「インディゴバー」レポート
キャリア世代を対象にした大人のためのショップ。インポートを中心に23デニムブランドをラインナップ。ロサンジェルスの「シチズン オブ ヒューマニティー」、ヴィンテージ加工が魅力な「AG(エージー)」や「チップ&ペッパー」、美脚効果に定評のある「ブルージーニアス」「ペーパーデニム&クロス」「セブン フォー オール マンカインド」、立体的なシルエットが特徴の「ジエイムズ」などが並ぶ。さらにカスタマイズできるサービスもある。
http://girls.www.infoseek.co.jp/beauty/fashion_news/?q=20041209

アツギ、磁気で血行・こりを改善するレッグウェアを提案
12月10日、初の医療用具「マグネットヘルシー」を「ハックドラッグ」100店舗に限定して、試験販売。磁気による血行促進・こりの改善効果のあるレッグウェア型磁気治療具で、立ち仕事の多い方、足が疲れやすい方、むくみやすい方にお薦めのアイテム。
立ちっぱなしの販売員とかにはいいかもね。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=88457&lindID=4

サンエー・インターナショナル、JILLSTUARTやケイト・スペードのショップスタッフ募集
12月10日、14日に「海外ブランドセミナー(採用説明会)」を開催。
以前、サンエーの求人票には女性の場合3サイズを記入する欄があったんだけど、今はないのかな?
http://www.sanei.net/headline/1206rec_f.html

ダイエー再建、総合スーパー存続
産業再生機構は総合スーパー、食品スーパーとクレジットカードを中核事業として残す計画案を軸にUFJなど主力取引銀行と調整に入る。当初、衣食住を扱う総合スーパーすべてを食品スーパーに転換する案を検討していたが、大型店の余剰スペースを外部テナントだけで埋めるのは難しく、米ウォルマート・ストアーズなどスポンサー候補のほとんどが総合スーパー事業の継続を前提とした再建計画案を示していることなども考慮した。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20041208AT2F0701Q07122004.html

原由美子インタビュー
政府の知的財産戦略本部が、「日本ブランド」の食とファッションを世界に売り出し、日本のイメージアップを図るためのワーキンググループ委員に原由美子が選ばれた。フリーのスタイリストとして35年間活躍し、欧米の先端ファッション事情にも詳しい経験が買われた。
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20041208sw11.htm

コシノジュンコ、宮本亜門のミュージカル「太平洋序曲」の衣装を担当
ニューヨーク・ブロードウェーで上演中。
http://www.asahi.com/offtime/person/TKY200412080227.html

ミラノのスカラ座、こけら落とし
約2年間の大改修を終え、ベルルスコーニ首相夫妻や女優のソフィア・ローレン、デザイナーのジョルジョ・アルマーニら著名人が多数訪れた。
http://www.sankei.co.jp/edit/bunka/2004/dec/kiji/08milan.html

今年のヒット商品はアンチエイジング
日本経済新聞社は2004年日経MJヒット商品番付をまとめた。キーワードの一つはアンチエイジング。アシックスのウオーキングシューズ「シェイプウォーカー」は1-11月で前年比35%増を販売。美脚パンツは男性にも広がり、はるやま商事の「脚長スーツ」は9月末までに約15万着を売った。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20041208AT2F0604H07122004.html

人気女優の映画出演料のトップ10、1位はジュリア・ロバーツ
米ハリウッド業界誌「ハリウッド・リポーター」が特別号で発表。ジュリア・ロバーツの出演料は、映画1本当たり2000万ドル(約20億円)。2位は、キャメロン・ディアス。3位がニコール・キッドマン。
http://www.sankei.co.jp/edit/bunka/cinema/2004/1208julia.html

プレスリリースやフェアの案内、ショップのオープン情報などは、メールでginandit@aol.comまで、お送りください。

最新のニュース 

HOME

Fashion Street JAPAN Press.1998-2004. Fashion Street, Tokyo Japan.
Fashion Street Magazine.
Copyright 1998-2004 Gin and it