Fashion Street News Index
ファッションニュース(2006年10月)
ショップのオープン情報や最新の流行、ファッションビジネス、ブランド、デザイナーの動向などのファッションニュースを紹介。
2006年10月15日(日)
ルチアーノ・ベネトン引退
ベネトンの創設者で71歳になる会長のLuciano Benettonは2007年に辞任し、役職を息子のアレッサンドロ・ベネトン(Alessandro
Benetton)に引き継ぐことを明らかにした。ただし、正確な日程は明らかにされていない。アレッサンドロは42歳。ハーバード大学でMBAを取得し、ベネトンに入社する以前にロンドンのゴールドマン・サックスでアナリストとして働いた経験がある。
Gilles Dufour、Gripoixのクリエイティブディレクターに
Gilles Dufourはパリのジュエラーで、シャネルやポール・ポワレのコスチューム・ジュエリーも手がけたGripoixのクリエイティブディレクターに就任する。Gilles Dufourはカール・ラガーフェルドのもと、15年にわたりシャネルでニット部門のデザイナーを務めたのち、バルマンのチーフデザイナーに就任。バルマンとの契約終了後、自らのブランドを立ち上げている。
リンダ・エヴァンジェリスタ、男の子を出産
11日に男の子、Augustin James Evangelistaを出産した。
イヴ・サン ローランの怪我は軽症
先週、パリで転んで、入院した事故は額の上を2針縫う怪我だったことが明らかになった。「それは小さな事故です。サンローランは元気です」とスポークスマン。
サンエー・インターナショナル、MATERIAで「DONNA MATERIA FAIR」開催
10月20-29日まで開催。今季「Chic&Elegance」をテーマに、官能的な美しさと凛としたシルエットにこだわったMATERIAの新作を
grayを基調にFeminie&Mannishなアイテムなどを提案。フェア期間中、40000円以上の購入で「ラインストーン付コンパクトミラー」をプレゼント。
http://www.sanei.net/headline/1011mr.php
高島屋玉川店でスーツ、ジャケット、スラックスの回収
6階催し物場で11月1-6日、不要になった紳士のスーツ、ジャケット、スラックスの回収が行われる。高島屋以外での購入紳士服でも回収が可能。
http://www.shopper.jp/machikado/index.cfm?depainfo_id=2091&department_id=24
ノエビア、「透明感」や「つや感」といった肌の美しさを数値化し評価する研究成果を発表
ノエビアは、「透明感」「つや感」といった肌の美しさの視覚的要素を感覚的な表現ではなく、その表現の特性を数値化し、評価する方法を発見。拡散反射(乱反射によって光が散乱される反射)および鏡面反射(光の入射角と反射角が等しい反射)の画像を演算することで肌の「透明感」は拡散反射のみに相関があること、また、「つや感」は拡散反射と鏡面反射共に相関があるが、鏡面反射の方が拡散反射より高い相関が明らかになった。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=143222&lindID=4
東レ、敏感肌・乾燥肌の方向けに「トレシー ボディヒーリングクロス」発売
髪の毛の1600分の1の断面積を持つ超極細繊維(直径約2ミクロン)を使ったトレシースキンケアシリーズから、敏感肌・乾燥肌の方向けに「トレシー”ボディヒーリングクロス」を、10月中旬から全国のバラエティショップやスーパー・ドラッグストアで発売。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=143137&lindID=4
ミキモトホールで「シルクロードをめぐる美の物語 II−中央アジアの装飾と衣装から−」
10月13-23日に開催。2005年の西アジアに引き続き、今回は中央アジア、パキスタン、アフガニスタンに焦点を当て、民族衣装や装身具などを展示。
http://www.mikimoto.com/jp/news_events/topic_136.html
ケーティー・ホームズのウェディング・ドレスはシャネル?
トム・クルーズとの結婚式でシャネルを着用することを計画していると噂されている。
2006年10月14日(土)
デミ・ムーア、ヘレナ・ルビンスタインの新キャンペーンモデルに
ロレアル傘下のHelena Rubinsteinは新キャンペーンモデルにデミ・ムーアを起用する。撮影は既に英国で行われているとされ、ロレアルのプレステージ・コレクション部門のインターナショナルブランド社長、Patricia Turck Paquelierは「彼女は多くの女性が熱望するカリスマを持っています」とコメント。ルビンスタインはこれとともにリニューアルを計画しており、パッケージングもFabien Baronがデザインするものに一新する。
ポール・スチュアート青山店、開店25周年記念でニューマンスカイラインを展示
開店25周年を記念し、25年前に一世を風靡した日産スカイライン2000GT-ES(1981年発売)を展示。22日まで。6代目モデルとなるこのスカイラインはポール・ニューマンをCMに起用。「ニューマン・スカイライン」として人気を呼んだ。ポール・スチュアートは1938年、ニューヨークのマジソン・アベニューに誕生。ニューヨークでは今も同じ場所で営業しており、日本での路面店第1号となる青山店は81年にオープン。銀座、神戸にも店を構える。
http://www.asahi.com/car/news/TKY200610130324.html
ワールド、「SOUL OF
FREEDOM!」1周年記念CASIOとのコラボ商品発売
「SURF」「SNOW」「STREET」をキーワードに、そのシーンから生まれるカルチャーライフスタイルを提案するブランド「SOUL OF FREEDOM!」のブランド誕生1周年を記念してCASIOのG-SHOCK miniとのコラボレートを実現。G-SHOCK miniは、通常のG-SHOCKとBaby-Gの中間の大きさで大手量販店などには流通せず、一部セレクトショップのみで扱われている商品。今回、コラボ仕様で発売するのはアナログタイプ1型(2色)とデジタルタイプ2型の全3型。
http://www.world.co.jp/news/hotnews/2006/1012.html
ルック、期間限定の「My Principle」ショップ
伊勢丹浦和店3Fイベントスペースに、10月18-31日までの2週間オープン。10月28日には大人の女性の為のデニムスタイルを中心に、モデル五明祐子とスタイリスト岡部久仁子のトークショーも開催。
http://www.look-inc.jp/brand/myprinciple/press.html
大手百貨店6社の2006年8月中間決算
宝飾品などの高額商品が好調で3社が増収になったが、三越は不採算店の閉鎖などの影響で減収になり、中間期としては開示が始まった2000年以来、初めて売上高で大丸に抜かれ、業界3位に落ちた。増収幅が最も大きかったそごうは、2005年9月開業の心斎橋本店が好調だったほか、団塊世代や団塊ジュニア向けの商品拡充策が功を奏した。大丸も高額商品が好調だった。三越の連結純利益は前年同期比38%減の65億円。販売管理費の削減があったものの、日本橋店の売り場面積減少などで減収となったうえ、減損損失の計上も響いた。連結売上高は6.7%減の3909億円、営業利益は11%減の64億円、経常利益は同12%減の76億円。減収は、主力の日本橋店の売り場面積がバリアフリー工事のため減少したことや前期に横浜店や大阪店などを閉鎖したため。
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20061014ddm008020147000c.html
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003017&sid=aWhVZ12l2AZM&refer=jp_japan
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200610140028a.nwc
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20061013ib23.htm
http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=AT2D13014%2013102006&g=S1&d=20061013
デサント、「アリーナ」からさらに動きやすくなった「保温水着」発売
「保温水着」は、従来の水着素材と比べ特殊速乾構造により水中から上がったときの冷え感を軽減する特性(保温性・肌面非保水性・接触温冷感・低通気性)に優れた東レの「サラカラ」素材を使用。この「サラカラ」の肌面側を起毛することにより、プールから上がった後の冷え感をさらに低減するので、冬のプールでも暖かく着用することができる。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=143394&lindID=4
2007春夏パリコレクションの招待状
ドリス・ヴァン・ノッテンは透明な袋の中に、ピンク色の花の押し花が入っており、舞台正面の壁に、埋め尽くされていた13万本の花も招待状と同じもの。ノートをパラパラめくると、羽を休めていた鳥が飛び立つ様子のイラストが描かれていたのは、ケンゾー。ショーの終盤、砂漠をイメージした舞台にモデルが並ぶと、ステージ後方から模型の鳥の群れが飛び立つ演出。ツモリ・チサトは、民族調のカラフルな絵柄の人形型。ショーでは、人形がモデルに姿を変え、同じ色柄の装いが登場した。白地に青で、水面にできた波紋を招待状に描いたミナ・ペルホネンも、同じ柄をワンピースに落とし込んだ。
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/beauty/collection/20061013ok01.htm
2007春夏パリコレクション総括、読売版
奇抜なデザインは影を潜め、量感のあるシルエットで、ロマンチックな雰囲気を強調した。
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/beauty/collection/20061013ok02.htm
ベルギーの老舗チョコレートメーカー「ノイハウス」の路面店が銀座にオープン
14日にオープン。赤とチョコレートブラウンをイメージカラーに、現代的にアレンジした同社の新コンセプト店で、ベルギー以外の国に新コンセプト店が進出するのは初めて。ノイハウスは、日本進出に当たり老舗菓子店の東京風月堂と手を組み、東京風月堂が全額出資して設立した「ノイ・インターナショナル」がノイハウス銀座本店を運営。今後、百貨店などに販売ルートを広げるほか、路面店も順次、増やしていく計画。銀座周辺には2000年前後から欧米系の高級チョコレートショップが相次いでオープンしており、1999年にフランスの「リシャール」が路面店を構えたのをはじめ、2001年にベルギーの「ピエール マルコリーニ」、2004年に同「デルレイ」、2006年1月には米の「シーズキャンディーズ」などが開店している。
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200610140007a.nwc
2006年10月13日(金)
英国ファッションアワード2006のノミネート発表
ベストデザイナー部門はPreen、Luella Bartley、Giles Deaconがノミネートされた。新人賞はRoksanda Ilincic、Sinha Stanic、Marios Schwabの3組。アクセサリー部門がマルベリーのStuart Vevers、Georgina Goodman、Judy Blame。ショップ部門がハロッズ、リバティ、b Store。メンズ部門はキム・ジョーンズ、アクアスキュータム、Siv Stodal。レッド・カーペット・デザイナー部門がヴィヴィアン・ウエストウッド、ジョン・ガリアーノ、Antony Price。ベスト・モデルにエリン・オコナー、ケイト・モス、Alek Wek。新スポンサーとして、スワロフスキーが決まり、11月2日にビクトリア&アルバート博物館で表彰式が行われ、最優秀者が発表される。
既にベストモデルはケイト・モスで決まりという声が強いです。ベストデザイナーはジャイルズかなあ。ケイト・モスはベストデザイナーのプレゼンターも務めるようです。
イッセイ・ミヤケ、新デザインディレクターに藤原大
滝沢直己の後継者として藤原大が就任する。藤原大はA-POCのディレクターで1967年東京都生まれ。95年多摩美術大学デザイン学部染色科卒業後、三宅デザイン事務所に入社。パリコレクションデザインスタッフを経て、98年に三宅一生とともにA-POCプロジェクトをスタート。2000年グッドデザイン大賞、2003年度毎日デザイン賞受賞。
アニエス・ベー青山店で「バンダパール展」
10月13日から11月26日まで開催。「バンダパール(Bande A Part)展」では、10人のフォトグラファーが60年代後半から80年代中頃にかけて撮影した、ニューヨークのアンダーグラウンドシーンをおさめた写真を多数展示。デザイナーのアニエス・ベーと親交のあるデビッド・ボウイやパティ・スミスらのポートレイトもラインナップする。
http://www.elle.co.jp/home/info/index.php
カルティエ、シャルル・ジャコーの作品を紹介する「アール・デコ・ジュエリー」展
カルティエで20世紀前半に活躍したデザイナー、シャルル・ジャコーの作品を紹介する「アール・デコ・ジュエリー」展が、東京都庭園美術館で14日から開催される。185点のデザイン画やファッション誌を彩ったステンシル版画なども展示。一般1000円。2007年1月14日まで。
http://www.asahi.com/culture/fashion/TKY200610110330.html
ワールド、ファッションバラエティーセレクトショップ、「iro・mi・ne(イロミネ)」オープン
10月13日、「イッツデモ」新宿ミロード店を都心で生活する20歳代の女性に向けた新ストア「イロミネ」としてリニューアル。「イロミネ」は、バラエティー雑貨や食品など多くのカテゴリーを展開する「イッツデモ」で培った商品提案力を活かしながら、ファッションとビューティーを強化。キャリア女性に向けたトレンド感のあるアパレル、服飾雑貨、コスメを中心に展開する。カジュアルアイテム中心の「イッツデモ」に対して、「イロミネ」はコートやジャケットなどの重・中衣料までオリジナルで開発し、キャリア女性が通勤で着こなせるアイテムを取りそろえた。
http://www.world.co.jp/news/brand/2006/1012.html
ユナイテッド・バンブーの表参道店
神宮前にオープン。同ブランドは、日本人の青木美帆とベトナム系アメリカ人のトゥイー・ファムがデザインを手掛ける。秋冬からスタートしたメンズの商品をそろえたほか、レディスの服、デザイナーと親交のあるニューヨークの芸術家の絵やオブジェや、芸術家と共に手掛けたTシャツやスカーフも販売。
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/beauty/fashion/20061013ok03.htm
スーパー大手2社の中間決算、セブンが日本一の座を奪回
総合スーパー(GMS)大手のイオンとセブン&アイホールディングスの2006年8月中間決算が出そろい、売上高ではセブンが2兆5571億円で、イオンの2兆3455億円を上回り、2004年2月期に奪われた「小売り日本一」の座を奪回した。セブンは西武百貨店、そごうを傘下に持つミレニアムリテイリングを傘下に収めたことで、一気にイオンを抜き去った。衣料品を中心に売れ筋商品の見直しや売り場改革に取り組んだ結果、両社ともに3期連続で営業利益が過去最高を更新した。イオンのGMSは既存店売上高が前年同期比0.2%増と10期ぶりの増収。営業利益は前年同期の約2.6倍と急伸した。セブン&アイ傘下のイトーヨーカ堂も、営業利益は同46.6%増。
http://www.asahi.com/business/update/1013/064.html
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200610130015a.nwc
クラレ、人工皮革「クラリーノ」がNBAの公式球に
クラリーノを使ったバスケットボールが、米国プロバスケットボール協会(NBA)の公式球に選ばれた。31日開幕の2006-2007年シーズンから使用される。1946年のNBA創設以来、公式球に天然皮革以外の人工素材が採用されるのは初めて。ボールは米スポルディング社製。
http://www.asahi.com/business/update/1012/144.html
イオン、ダイエー株式の15%とマルエツ株式の20%を取得へ
丸紅と同社が筆頭株主のダイエー、イオンの3社は、ダイエーの再建支援のため提携交渉に入ることで合意、覚書に調印する。提携は、丸紅が保有するダイエー株式44.6%のうち15%と、ダイエーが持つマルエツ株式の20%をイオンが取得し、同社から商品・物流で協力を得ることが骨格となる。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20061013AT2F1102E12102006.html
http://www.mainichi-msn.co.jp/today/news/20061013k0000e020042000c.html
ファーストリテイリング、新ブランド「ジーユー」の1号店をダイエー南行徳店(千葉県市川市)にオープン
ジーユーは流行を取り入れた衣料を多品種少量で販売するのが特徴で、ユニクロより3-4割安い。12月までにダイエー内に13店、そのほかの商業施設に5店、ユニクロの閉店跡に7店出店する。続いて2007春には25店を開業する予定。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20061013AT2F1300313102006.html
2006年10月12日(木)
クロエ、新デザイナーにPaulo Melim Anderssonを起用
クロエは新デザイナーにPaulo Melim Anderssonを起用し、3月に最初のコレクションが披露されるだろうと発表した。Paulo Melim Anderssonはスウェーデン出身の34歳。ロンドンのセント・マーティンとロイヤル・カレッジ・オブ・アートを卒業し、7年間マルニで働き、デザイン・ディレクターだった。「Pauloが、クロエーのデザイン・レガシィの一部となることに、私たちは興奮しています」とクロエのRalph Toledano会長。
噂通りの結果となりました。Paulo Melim Anderssonのランウェイデビューは、パリの2007秋冬コレクションですが、その前にプレコレクションも手がけるようです。
ベネトン、40周年記念ショー
パリのポンピドゥー・センターでパティ・スミスのパフォーマンスと合わせてショーを開催。ショーにはベネトン一族のルチアーノ、Giuliana、Gilberto、Carloも参加した。
セオリー、ブリッジ向け新ライン「Premise」開始
2007年春からブリッジ市場向けの新ライン「Premise」を開始する。「私はブリッジ市場には大きなチャンスがあると思います。顧客は、エキサイティングな新しい衣服を必要としています。私たちは、その消費者により洗練されモダンな、これまでとは異なる視点で提示します。私は、古いトラディショナルなブリッジラインからより面白い視点を持ったブランドの変更があると思います」と、セオリーの共同創立者でもあるアンドリュー・ローゼン(Andrew
Rosen)社長。「私たちのインスピレーションはセオリーのコアにあります。しかし、このラインは進化しています」とセオリーのリテール部門の前ディレクターでPremiseの社長、 Elizabeth
Calderone。Premiseは完全な別ラインとして展開され、クリエイティブディレクター、Caroline
Belhumeurが指揮する独自のチームによってデザインされる。
リンク・セオリー・ホールディングス2006年8月期連結決算、売上高前期比34%増
477億円で、欧州事業が赤字だったほか、経費増が利益を圧迫、経常利益は29%減の32億4800万円だった。2007年8月期の連結経常利益は前期比6%増、34億5000万円になる見通し。値引き販売の抑制に加え、人件費などの経費を削減する。売上高は28%増の613億円の見込み。前期に買収した欧州の衣料子会社が通年で寄与する。日本や米国を中心に新規に33店出店することも売上高を押し上げる。
http://www.nikkei.co.jp/news/tento/20061012AT2E1101411102006.html
日本最古の帽子メーカー、オーベクスがアパレル事業から撤退
国内で最初の帽子メーカーとして創業。昭和天皇や政財界の重鎮に広く愛用されたが、2007年3月末で帽子製造を含むアパレル事業から全面撤退する。オーベクスは1892年に日本の近代資本主義を築いた渋沢栄一らが出資して国産の山高帽子製造を目的に設立した東京帽子が前身。「トーキョーハット」のブランドで紳士用帽子を作り続けてきた。オリンピック日本選手団の帽子も製作したことがあるという。だが紳士用帽子をかぶる習慣が廃れたうえ、事業多角化で手掛けた紳士衣料事業も競争激化で業績が悪化し、撤退に追い込まれた。同社はブランド名を含めた事業譲渡も検討しているが、買い手が現れなければ110年以上の歴史に幕を閉じる。
こういうのはちょっと残念ですね。何とか残してもらいたいです。でも、今や紳士で帽子をかぶっているのってサザエさん一家ぐらいしか見ないですからねえ。
http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=AT1D110AA%2011102006&g=S1&d=20061011
http://www.sankei.co.jp/enak/2006/oct/kiji/12lifefashion.html
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20061012mh06.htm
トリンプ、ゲルマニウムインナー発売
秋冬向けインナーグループ「あっため係」で、ゲルマニウムを練り込んだ素材を採用した「ゲルマニウム温泉インナー」を10月19日から、全国の百貨店・専門店にて発売。またこれに先立ち、遠赤外線放射に加え、吸水・発散・消臭効果を備えた「セラテックナノ」も発売。
http://www.triumphjapan.com/release/product/2006101100161.html
イトーヨーカ堂、80店を改装
2007年2月末までに全180店舗のうち80店を改装、衣料メーカーのブランド売り場を導入する。従来の改装は年間30店程度だったが、これを加速して衣料品部門をてこ入れ。小杉産業のアウトドアブランド「スポーツトレイン」やレナウンの婦人服「ミックマック」など8ブランドを導入する。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20061012AT1D1109A11102006.html
「第19回日本メガネベストドレッサー賞」に観月ありさ
特別賞の観月は「今後メガネをかけてほしい人」としての受賞。ほかに民主党の渡部恒三衆院議員、ボクシングの亀田興毅、武田薬品工業の武田国男会長、作家のなかにし礼、タレントの光浦靖子、高橋克典が受賞。
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/geinou/news/20061012spn00m200005000c.html
有楽町西武、リニューアルレポート
これまで分かれていたA・B館を、内側の美を追求する「ビューティー館」と、外側の美を追求する「ファッション館」と名づけ、働く女性をトータルでサポートするキャリアライフスタイルストアとして生まれ変わった。2階にオープンした「アントニオ・ベラルディ」のセカンドライン「ベラルディ」の一号店は2007春デビューに先駆けた、世界で唯一のショップ。6階、コンテンポラリーカジュアルのフロアには、西武のバイヤーが力を結集したオリジナルショップ「デニムエキスプレス」が登場。20を超えるデニムブランドの中には、「Robin’s Jean」や「Rock Revival」、「Elvis」といった日本初上陸も展開。
http://girls.www.infoseek.co.jp/beauty/fashion_news/?q=20061012
秋のボックスプリーツスカート
女らしいすそ広がりのシルエットでありながら、すっきりと着こなせ、年齢や体形にかかわらず、幅広い層の人気を集めている。ボックスプリーツとは、ひだ山が左右対称に折られていて、前から見ると箱のように見えるプリーツのこと。
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/beauty/fashion/20061012ok01.htm
2007年春夏東京コレクション総括、毎日版
ネ・ネットは「逆さまの世界」でユートピアを表現。ミントデザインズはダメに生きてみようよと、明るく楽しいアウトロースタイルを提案。「メルシーボークー」の宇津木えりが選んだテーマは「見えない攻撃との戦い」。イリアドは、伝統的メンズスタイルの「乗馬」と「ミリタリー」を取り入れたコレクション。
http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/fashion/news/20061012ddm010100147000c.html
2006年10月11日(水)
トッズ、ルーシー・リューとコラボ
ルーシー・リューがデザインした限定バッグを販売。売上の一部はユニセフに寄付される。デザインの詳細についてはトップ・シークレットとなっており、10月17日にトッズのマディソンアヴェニュー旗艦店で披露される2007年秋冬コレクションで明らかにされる予定。
コーセー、新ブランド「エスプリーク プレシャス」発売、イメージモデルはジェマ・ウォード
12月16日、20代後半から30代前半の団塊ジュニアの女性を中心に、自分自身の魅力を最大限に引き出したいと願う女性に向けて、新ブランド「エスプリーク プレシャス」を発売。品質の高さを実感できるメイクアップアイテム(全13種44品)をそろえた。イメージモデルには、ブランドコンセプトの「NEO(ネオ)カワイイ主義」を象徴する女性像として、スーパーモデルのジェマ・ウォード(Gemma Ward)を起用、TVや雑誌などを通じて「エスプリーク プレシャス」の世界を積極的に訴求していく。代表商品となるスティックタイプの口紅「エスプリーク プレシャス ルージュ スタイリッシュ」は唇の動きに応じて「固形→液体→固形」と形状変化する化粧膜「アクティブセンサーヴェール」を新技術(特許出願中)として採用。口紅を塗っているという意識すら感じさせず、唇をぷっくりつややかに見せることができる。
コーセーは、ジル・スチュワートにリンメルと資生堂や花王と違った形で、着実に質を追求している感じがしますね。なんといってもジェマを起用してきましたから。花王もサーシャあたりを使えば面白いんだけど。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=142913&lindID=4
ヴィクトリアズ・シークレットのファンタジーブラ、2006年はKarolina Kurkova
毎年恒例のジュエリーで飾られたヴィクトリアズ・シークレットのファンタジーブラ。10周年記念となる2006年は、800カラット、200個以上のダイヤモンドとホワイトゴールドで飾られた650万ドルのブラをKarolina Kurkovaが着用する。中央には10カラットのハートモチーフのダイヤが置かれ、10月17日にニューヨーク店、10月20日にはラスベガス店に飾られる。
リシュモン、ミネルヴァを買収
Richemontは、時計メーカーMinervaをG.P.P.から買収。買収金額は明らかにされていない。ミネルヴァは1858年、Charles Robertによって設立された。リシュモンの時計部門は、ジャガールクルト、ピアジェ、IWC、ボーム&メルシェ、バセロン・コンスタンティンなどのブランドも所有している。
阪急百貨店と阪神百貨店、第1回の業務提携委員会を開く
具体的な提携内容を協議する業務提携委員会の名称を「2Hプロジェクト」とし、「婦人服・服飾品」「紳士服」など8つの部会を設ける。部会は5-20人程度で構成し、役員・部長クラスに加え、バイヤーなど現場の責任者も参加。商品分野別の5部会に加えて「外商」「備品等調達一元化」といった部会も設ける。今後は各部会を定期的に開催し、2007年3月をめどに提携施策をまとめ、4月から実施する。
http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=AT1D1006D%2010102006&g=S1&d=20061010
ミズノ、吸湿発熱素材「ブレスサーモ」を「ウォームビズスタイル」として採用
吸湿発熱素材「ブレスサーモ」を「ウォームビズスタイル」としてラインナップを充実させる。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=142967&lindID=4
リーテックとサンリオ、「ハローキティ」をデザインしたエアー・トリートメント美髪器を販売
リーテックはサンリオとライセンス契約し、ハローキティをデザインしたエアー・トリートメント美髪器「イオニート」を商品化、11月1日から発売する。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=143034&lindID=4
ケイト・モス、ピート・ドハティーと結婚か?
1月16日、33才の誕生日にピート・ドハティーと結婚するという噂が流れている。また、前の恋人でケイト・モスの4歳の娘リラ・グレースの父親、ジェファーソン・ハックは、ベルギー人のAnouck Lepereと結婚する模様。
この男だけは止めとけという友人の声を押し切って結婚するようです。薬物問題も乗り切ったケイト・モスですがこの結婚が彼女のキャリアを傷つけちゃうような気がします。
2006年10月10日(火)
Cat Power、シャネル・ジュエリーのキャンペーンモデルに
ロック・シンガーのCat Powerはシャネル・ジュエリー・コレクションのキャンペーンモデルに起用された。「私はタバコを吸いながら、ルイ・ヴィトンのバッグに座ってホテルの前で待っていたの。そうしたら中からカール・ラガーフェルドが出てきて私に『タバコを吸っている女性は魅力的だ』と言ったのよ。だから、私はサングラスを外して、『これでも?』と聞いたの」とCat Powerはカール・ラガーフェルドのミックスCDアルバム「Les Musiques Que J’aime」の発売パーティで語った。パーティにはケイト・ボスワース、ケーティー・ホームズ、アマンダ・ハーレーらも出席。「ファッションと音楽、それは同じものです」とカール・ラガーフェルド。
フェラガモ、「ロデオドライブ・ウォーク・オブ・スタイル賞」受賞
カリフォルニア州ビバリーヒルズのロデオドライブで受賞イベントが行われ、2003年のジョルジオ・アルマーニ、2004年のトム・フォード、2005年のハーブ・リッツ、マリオ・テスティーノに続き、サルバトーレ・フェラガモが受賞した。授賞式には、フェラガモ・ファミリーでサルヴァトーレの息子、レオナルドとフェルッチオ、マッシモに孫のジェームス・フェラガモや、フェラガモのクリエイティブディレクター、グレアム・ブラック、アンジェリカ・ヒューストン、エヴァ・メンデス、栗山千明らが出席。
2007春夏パリコレクション、ルイ・ヴィトン、ランバン、ミュウミュウ
マーク・ジェイコブスのルイ・ヴィトンは暗雲が渦巻く中、光が差し込む映像を背景にスタート。頭に花のコサージュをのせ、サザエさんのような髪型のモデル。大きなパフスリーブ。ティアードスカート、7分袖のトレンチ。シャツドレス、ミニのワンピース、チュールのペティコート。花が飾られたり、リバティプリントのようなドレス。Tシャツの胸には「LOVE(ロゴの配置によってLV−OEのようにも読める)」の文字。バッグはチェックやデニムのパッチワークなどが登場。「それは可愛くて、はかなくて、美しく、ロマンチックです」とジェイコブス。
マークは5月に来日した時に、日本でフィギュアを買い、そのイメージとソフィア・コッポラの映画「マリー・アントワネット」が今回反映されているらしいです。また、日本食でダイエットしているという噂も流れています。
http://www.yomiuri.co.jp/collection/paris/lv/index.htm
http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/fashion/news/20061010org00m100053000c.html
ロマンティックながら実用的な服を提案したアルベール・エルバスのランバン。シルクのスリップ・ドレス。ギリシア女神風のチュニック・ドレス、レザースーツにウエットなトレンチコート、女性の顔が大きくプリントされたワンピース。「突き詰めれば、ロマンティックになります。さらに自由な精神で、進むことができます。私は新しい技術、エンジニアリング、シリコン、ナイロン、金属、プラスチックに触れたかった。そして実用的な新しい場所に向かいたかった」とエルバス。
http://www.yomiuri.co.jp/collection/paris/lanvin/index.htm
エスニックテーストとミニはプラダから継続していたミュウミュウ。着物風ドレスにプリント。三角と四角の組み合わせ(ボックスシルエットのトップスのインナーに三角のホルター)。ハイウエストのパンツ。ジュエリーが縫いこまれたドレスにアフリカンプリント。
これでパリコレクションは終了です。LAなどが残っていますが実質的には2007春夏のコレクションサーキットは終了しました。
ワールド、男性向け小物雑貨専門店「メゾン・ドゥ・ドレステリア」オープン
セレクトショップ「ドレステリア」がプロデュースする、男性向け小物雑貨専門店、「Maison de Dressterior(メゾン・ドゥ・ドレステリア)」を、10月10日八重洲地下街にオープン。「メゾン・ドゥ・ドレステリア」は、「身の回りのものにこだわりを持つ男性へ、そして男性への贈り物をお探しの女性へ」をテーマに、20-50歳代までの幅広いターゲット層に向けて、「普通に生活に馴染んでいる名品」や「使い勝手は普通だが趣きのあるもの」を取りそろえ、ビジネス、ホーム、トラベル、3つのカテゴリーのもと、細部にまでこだわったオリジナルアイテムや、各国から集められた様々なものを展開。
http://www.world.co.jp/news/brand/2006/1010.html
サンエー・インターナショナル、復刻版バービードールの第3弾
1969年に発表された「Made for Each Other」が、この秋登場。ビビットなチェックツイードのベルテッドコートに、ビーズネックレスやロングブーツ、1960年代・モッズ期当時のドールが身にまとっていたファッションを現代風にリメイク。世界でもわずか600体だけの限定ドール。オリジナルスケジュール帳をセットに11月1日から発売。
http://www.sanei.net/headline/1010bb.php
史上10番目に大きいホワイトダイヤモンド、落札
ベルギーのアントワープ・ダイヤモンド・センターで行われたオークションで、宝石商グラフが共同所有している南アフリカ・ダイヤモンド・コーポレーションによって約1200万ドルで落札された。アフリカのレソト王国で発掘された「レソト・プロミス」で、603カラット。過去13年間で発掘されたダイヤモンドの中で最も大きい。ダイヤモンドは巨大なハート型と、いくつかの小型の石に削られ、販売される。
http://today.reuters.co.jp/news/articlenews.aspx?type=entertainmentNews&storyID=2006-10-10T154143Z_01_NOOTR_RTRJONC_0_JAPAN-231513-1.xml&WTmodLoc=NewsArt-L3-Entertainment+NewsNews-2
アシックス、アジア競技大会日本代表選手団にユニホームを提供
12月1日からカタールのドーハで開催される第15回アジア競技大会で、日本代表選手団が使用するトレーニングウエア、ベスト(開会式用)、ポロシャツ、キャップ、ソックスとシューズを財団法人日本オリンピック委員会(JOC)へ提供。今回の公式ユニホームでは、ホワイトとネービーをメーンカラーとし、各アイテムにJOCの第一エンブレムJAPANの文字を入れて、日本代表であることを表現した。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=142909&lindID=4
カタログハウス、「声で聞くピカイチ事典」を製作
6月に発行した通信販売カタログ「ピカイチ事典2007年版」の音声版として「声で聞くピカイチ事典」(CD、カセット)を製作。希望者に無料配布中。「暮しの道具・ピカイチ事典」は発行部数が150万部を超え、視覚に障害を持つ人も利用したいとの要望があった。
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20061009ddm008020028000c.html
パリス・ヒルトン、ニコール・リッチーと和解
二人は2年前に喧嘩別れしたと伝えられていたが、ロサンジェルスで一緒に食事をしているところを目撃され、仲直りしたとレポーターに伝えたという。
2007春夏ミラノコレクション総括、朝日版
各ブランドで目立ったディテールは、落とした肩のラインやベル型の袖、服のボリュームを調節する太ベルト、ぎらぎら光るシルバー。
http://www.asahi.com/culture/fashion/TKY200610090127.html
2006年10月9日(月)
二ナ・リッチ、2007年1月にプレコレクションを計画
オリヴィエ・ティスケンスによる二ナ・リッチのデビューは、2007年3月の2007秋冬コレクションとされているが、その前に二ナ・リッチは2007年1月のオートクチュール期間中にプレコレクションを披露することを計画している。場所はニューヨークかパリが予定されているが、正式には決まっていない。
Jリンドバーグ、ディヒュージョンラインを開発
J Lindebergは2007秋からディヒュージョンラインを展開する。新ラインはメーンラインよりも約30パーセント低い価格で、主にデニムとカジュアルウェアで構成される。また、2008年春には英国でJ Lindebergの旗艦店を開く予定。
2007春夏パリコレクション、クロエ、ケンゾー、エルメス、ジョン・ガリアーノ
クロエのテーマは、Gloria
Vanderbilt。フラジール・ブラウスにエンパイアドレス。茶色を基調に、袖を膨らませたレースのシャツにハイウエストのスカート。パッチワーク、ブローチの刺しゅう。最前列にはケビン・コスナー、ケイト・ボスワース。
変わらずにボヘミアンでロマンチックなスタイルを提案してはいましたが、いまいち個性がなかったような。デザインチームだからかもしれませんが、本当に噂通り、マルニのPaolo Melin Andersonが来るんでしょうか?
http://www.yomiuri.co.jp/collection/paris/chloe/index.htm
アントニオ・マラスのケンゾーはアフリカのような荒涼とした砂漠のセットに、色鮮やかなモデルが次々と登場。花や枝葉のモチーフが施されたドレス、帯のような太いベルト。プリントのムームーにターバン。ノースリーブの女神風ドレス。「私たちは、毎年、異なる国、異なる文化間でのいくつかの重大問題を抱えながら他の国々から到着して仕事を完成させます」とマラス。
http://www.yomiuri.co.jp/collection/paris/kenzo/index.htm
デッキ風のランウェイでローブ風ドレスに金のサンダルで始まったゴルチエのエルメス。ゆるやかなシルエットに優雅なロングドレスや水着、トートバッグなど大人のビーチスタイルを提案。黒や白の水着に金のバングルや革のベルト、ポンチョ風の薄いレースのワンピースなどを合わせ、赤いジャケットにレザーブルゾン、レザーの腕輪、シフォンのドレス。小さく折り畳めるバッグやHロゴのトランクが登場。
http://www.yomiuri.co.jp/collection/paris/hermes/index.htm
白のスーツでスタートしたジョン・ガリアーノ。ドレスは、花などをモチーフに、裾やサイドにプリントされる。イブニングは布を複雑にドレープしたドレスにスティーヴン・ジョーンズによる巨大なワイヤーメッシュ帽子が組み合わせられる。最前列にはアシュトン・カッチャーとデミ・ムーア夫妻、ジャネット・ジャクソン。
http://www.yomiuri.co.jp/collection/paris/jg/index.htm
ヘルムート・ラング復活へ
10月12日に発売されるFantastic Man誌の第4号で2005年のプラダグループからの離脱後、初めてインタビューに応えた。「私は、もし会社の半分を売れば、その後、残りも売らざるを得なくなるだろうといことを知っていました」とラング。表紙にはブルース・ヴェーバーがロングアイランドのラングの自宅で撮影した写真も掲載され、彼の新会社、HL-artについても語っている。「私は多分、再び大きなコレクションを行うことができるでしょう」とラング。
ミュウミュウ、パリの新旗艦店オープン
Rue du Faubourg Saint-Honore、以前はヘルムート・ラングの旗艦店だった場所にオープン。また、ミュウミュウの2007春夏コレクションは前回のLaperouseから、34 Avenue
FochのDuke de Montpensierのものだった邸宅で披露する。
Pacodis、レ・コパンのフレグランスライセンス獲得
イタリアのPacodis社は10月1日、レ・コパンのワールドワイドなフレグランスの製造販売協定を締結。ライセンスは、以前はEurocosmesiが保有していた。最初の製品は、ボローニャのCosmoprofトレードフェアで発表される。
Manolo Blahnik、映画「マリー・アントワネット」限定シューズ
Manolo Blahnikは映画のために20足の靴をデザイン。このうちの5足を映画の公開にあわせて限定発売する。
ランズ・エンドの創設者、Gary C. Comer死去
4日にシカゴの自宅で前立腺癌で亡くなったと同社が発表した。78歳。
2006年10月8日(日)
Topshopのブランド・ディレクター、Jane Shepherdson辞任
トップショップを平凡な小売店から最先端ショップに変換させたといわれる、Jane
Shepherdsonが辞任した。後任はバイヤー部門のディレクター、Kayrn
Fennとコマーシャル・マーチャンダイザー・ディレクター、Mary
Homer。ShepherdsonはオーナーのPhilip Greenと不仲が続いており、とくにケイト・モスのデザイナー起用について、一言の相談もなく蚊帳の外に置かれていたことを不満に思っているとタイムズが報じていた(ケイト・モスの起用には彼女が反対していたという報道もあります)。トップショップの声明ではこれらの噂をすべて否定。「辞任はあくまでも、彼女自身の変化したいという意思の結果であり、ケイト・モスとのコラボは満場一致で決まったもの」としている。グリーンは「私はジェーンを失うことを非常に残念に思っているが、私たちは、ジェーンの下に強いチームを持っており、引き継ぎはスムーズに行われるだろう」と述べた。
ジューシー・クチュール、マンハッタン店オープン
マンハッタンのアッパー・イーストサイドに旗艦店をオープン。2000平方フィートの店はデザイナーのPamela
Skaist-LevyとGela Nash-Taylorによる「マディソンアヴェニューは不思議の国のアリスに会う」というコンセプトで、今後このコンセプトは他のブティックにも導入される予定。「PamとGelaの影響はこの店ではこれまでより強くなっています」とジューシー・クチュールのヴィジュアル・ディレクター、Philip
Johnson。同社は今年の終わりまでに、全世界で19店を開き、2007年にはミラノ、香港、シカゴ、マリブ、パームビーチなどに20店のオープンを計画。時計、靴、水着、フレグランス、子供服、ペットウェアなどにラインを拡大する。
2007春夏パリコレクション、シャネル、アレキサンダー・マックイーン、ラクロア、ウンガロ、ソニア・リキエル
白の金ボタンジャケットにショートパンツのダリアでスタートしたシャネル。白のノースリーブにミニスカートのジェマ。白の水着と前半はモノトーンが続く。途中、デニムのメンズも登場。ツイードのシャネルスーツもモノトーン風。中盤にはカラフルなボーダーをはさみ、イブニングは黒に。ラストは金のバングルにバッグを持ったジェマ。舞台の中央には、障子付きの日本家屋をイメージした建物があり、最後には障子が開かれ、中からモデルが登場。最前列にはヴィクトリア・ベッカムにケーティー・ホームズ、レニー・クラヴィッツ。「もし、それが短すぎるというのならパンツの上にはいてください。私は、実際に売るものしか示しません。シャネルのランウェイで見たものは、すべてショップでも見ることができます。ただ、販売員は顧客のためにそれらを隠す傾向があるので、急いで店に行ったほうがいいでしょう」とラガーフェルド。
http://www.yomiuri.co.jp/collection/paris/chanel/index.htm
初めて「Cirque d'Hiver(冬のサーカス)」シアターで行われたアレキサンダー・マックイーン。イメージはゴヤに「バリー・リンドン」。エドワーディアンのジャケット、ロングスカート、アップリケのジャケット、刺しゅうのロングスカートと組み合わされたビスチェドレスに腰回りを極端に誇張したコルセット・ドレス。鳥のプリントのワンピース。ラストのイブニングは花のコサージュで覆われたドレス。フィリップ・トレーシーの大きな帽子もポイント。
http://www.yomiuri.co.jp/collection/paris/am/index.htm
プログラムに今回のテーマを「ワイルド・ジャーニー」と書いたクリスチャン・ラクロア。リングのプリント、ドットプリントの細身のコート、エスニック。ミニドレスにショート・スリーブ。モデルのヘアスタイルは皆、赤いボブ。
パープルの鮮やかなドレスのジェマでスタートしたPeter Dundasの2回目のショーとなるエマニュエル・ウンガロ。カラフルなフラワープリントにボーダー。レモンイエローなど鮮やかな色が続く。サファリジャケット、蝶やトンボのプリント。タイトなシルエットでセクシー。
ボーダーのドレスで始まったソニア・リキエル。黒の水着、キラキラと輝くサンバイザーにバンダナ。ミニのシフトドレスに、ニット。モデルはにこやかな表情で歩く。「すべてを世話してください、政治、子供、病気、環境」とリキエル。
http://www.yomiuri.co.jp/collection/paris/sr/index.htm
スミス&ウェッソン、ウィルソン・レザー社とライセンス契約
銃メーカー、スミス&ウェッソンはWilsons Leatherとライセンス契約を結び、スミス&ウェッソンのレザージャケット、バッグ、財布、ベルトなどのアクセサリー製品を2007年春から発売する。
マンゴ、新フレグランス「Delirium」発売
Puigによって製造される新フレグランス、Deliriumを10月前半にヨーロッパ、アジア、中東で発売する。ボトルはダイヤモンド型。
厚木パルコ閉鎖
2008年2月末(予定)で厚木パルコの営業を終了し、店舗を閉鎖する。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=142877&lindID=2
森英恵の創作活動を振り返る展示会
海外初の回顧展がパリ、サンジェルマン大通りのメゾン・ラテンアメリカで6日から始まった。27日まで。パリのオートクチュール協会で活躍した77-2004年の作が中心。マネキン約70体は東京から持ち込んだ。
http://www.asahi.com/culture/fashion/TKY200610070170.html
安座間美優、「ノンノ」の専属モデルに
約5000人が参加したオーディションを勝ち抜き、ティーン誌「セブンティーン」専属モデルからステップアップ。
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/geinou/news/20061008spn00m200008000c.html
2006年10月7日(土)
イヴ・サン ローラン入院
イヴ・サンローランの2007春夏コレクションを観覧した後、モンテーニュ・アベニューのイヴ・サンローラン・ブティックの外で脳卒中で倒れ、病院に運ばれた。サンローランは現在70歳。病院からはサンローランの状態について、正式な発表はされていない。
2007春夏パリコレクション、イヴ・サン ローラン、セリーヌ、ステラ・マッカートニー、ツモリチサト
イヴ・サンローランはデザイナーのステファノ・ピラッティが「スミレ」にインスピレーションを得たコレクション。ランウェーには13万本のスミレが植えられ、ギンガムチェックのコートでスタート。チェックや千鳥のスカート、ワンピース。スミレがプリントされたシャツやドレス。ラストは花が飾られたホルターネックドレス。「春から夏へ変化するスミレ、それはギリシャでは謙遜のシンボルです」とピラッティ。最前列にはカトリーヌ・ドヌーブ、レニー・クラビッツ、ジャネット・ジャクソン、ケーティー・ホームズ、ヴィクトリア・ベッカム。
ピラッティのコレクションではいちばん良かったのではないでしょうか?
http://www.yomiuri.co.jp/collection/paris/ysl/index.htm
ミニのトレンチコート(リボン結びにしたベルトが可愛い)でスタートしたIvana Omazicのセリーヌ。白やアイボリーのテーラードスーツ。フリルのブラウス、変形トレンチ。シースルーのオーガンジードレスに白や黒のビキニ、メッシュのドレス。ナポレオン・カラーなど、トレンチ・モチーフはあちこちに使用される。
マイケル・コースの頃と比べると年々可愛くなりますね、セリーヌ。こちらもOmazic就任以来、個人的にはベストだったと思います。
http://www.yomiuri.co.jp/collection/paris/celine/index.htm
最前列に父親のポール・マッカートニーが姿を見せたステラ・マッカートニー。ロンパースにテーラードスーツ、大きなパフ・スリーブのワンピース。素肌にメンズシャツを羽織り、カーキプリントやサックドレス、ブルマーのように裾が広がったワンピースなどが登場。やしの葉で作られたサンダルがアクセント。「ステラ・マッカートニーは、輝く未来があるファンタジックなデザイナーのブランドです。私たちは皆、彼女に恋をしています。それは私たちのポートフォリオに非常に重要です」とグッチ・グループの最高経営責任者、ロバート・ポーレ。
http://www.yomiuri.co.jp/collection/paris/sm/index.htm
津森千里はメキシコへ行ったときに着想を得たコレクション。一着分の洋服に緑や赤、黒など様々な色を取り込み、カラフルな民族調の装いを見せた。
http://www.yomiuri.co.jp/collection/paris/tc/index.htm
高島屋、オンワード樫山との共同企画で誕生した女性用作務衣
日本橋店、新宿、横浜、大阪、京都、名古屋店に登場。ポケット付きをはじめ、ディテールもフェミニンな雰囲気がでるように、すそを絞ったり、えりにラインストーンなどをあしらった。
http://www.shopper.jp/machikado/index.cfm?depainfo_id=2089&department_id=10
ダイエー、独自の衣料品開発を検討
神戸市で臨時株主総会を開き、筆頭株主の丸紅出身の西見徹副社長ら5人の新任の取締役を選任する人事案を承認。総会後の取締役会で、樋口泰行社長の後任に、西見の社長昇格を決めた。西見新社長は、都内で記者会見し、「食品で収益改善を図りつつ、衣料品と日用雑貨も強化していく」と、ダイエー独自の衣料品開発を検討する考えを示した。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20061006ib24.htm
2007春夏ミラノコレクションの靴
服のトレンドと同様、ビニールやアクリル、金や銀といった素材や色で、未来的なイメージを打ち出していた。エミリオ・プッチの足元には、丸みを帯びた形で靴底が厚いサンダル。ストラップには、透明のビニールを使った。トッズは、シャンパンゴールドや、青く染めた革に銀色を重ねるなどしたドライビングシューズを提案。
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/beauty/collection/20061006ok04.htm
2007春夏ミラノコレクション総括、読売版
多くのデザイナーが1960年代の流行を取り入れながら、シンプルなシルエットの服を提案。
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/beauty/collection/20061006ok02.htm
サマンサ・タバサ、2006年8月中間期の連結経常利益を上方修正
2006年8月中間期の連結経常利益が11億9500万円と前年同期の単独実績に比べ24%増えた。従来予想を2億9000万円上回る。売り上げが計画を上回ったほか、ネット子会社の事業にかかる費用計上が下期になったことも利益を押し上げた。売上高は36%増の82億7800万円。バッグやアクセサリーが好調で、従来予想を3億5000万円上回った。バッグで9店、アクセサリーで6店出店し、8月末時点の店舗数は117店。
http://www.nikkei.co.jp/news/tento/20061009AT2E0601306102006.html
COTのデザイナー
ニューヨークにあるデザイン系の単科大学に留学していた時に知り合った神谷有子と加藤信弘が帰国後の2003年、南青山に設立した。
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/beauty/fashion/20061006ok05.htm
2006年10月6日(金)
Reig Capital Group、アザロを買収
フランスのファッション・ブランド、ロイス・アザロ(Lois Azzaro)はスペインのAndorran家が所有する投資ファンド、Reig Capital
GroupにCompagnie Financiere Freyから売却された。Freyは2002年にアザロを購入。Reigは、スペインのジュエリーブランド、ヴァザーリ(Vasari)なども所有している。買収金額は明らかにされていないが、2000万ユーロという噂が流れている。「それは特別なスタイルと永遠のクオリティを備えたアイコニックなブランドです。そして、多くの可能性があります。ラグジュアリーなプレタポルテは、今後もブランドのコアであり続けるでしょう。一方で、我々はシューズラインを開発し、アクセサリーを強化します」とReigのラグジュアリー兼小売部門のマネージング・ディレクター、Sagra Maceira de
Rosen。アザロのデザイナー、Vanessa Sewardは引き続き、デザインを続ける。Sewardは、2003年にアザロの死に際してからアザロ自身からブランドを引き継いでアザロを復活させ、ニコール・キッドマンやペネロぺ・クルスらが着用する人気を得た。Reigは、アザロのラインを拡大すると共に、小売店の拡張、卸売りの強化も進め、投資ファンドではあるものの、早期の売却は計画せず、長期保有する方針だという。
アザロは1962年に設立され、今ではフレグランスで有名。フレグランスは元の所有者であるClarinsが展開しています。Vanessa Sewardはアルゼンチン出身で、1972年生まれ。9年間カール・ラガーフェルドのシャネルで働いた後、トム・フォードのYSL・リヴ・ゴーシュを経てアザロに入社。アザロをファッションの最先端へ引き戻したとされています。
ルイ・ヴィトン美術館を建設、設計はフランク・ゲーリー
ブーローニュの森Jardin d'Acclimatationに建設。LVMHの美術コレクションも収容する。設計はフランク・ゲーリー(Frank Gehry)。「ルイ・ヴィトン財団と、私たちは、パリで芸術と文化のための特別な会場を作りたかったのです。それは、常に私たちのグループのモチベーションだったクラシック、伝統、革新によって運営されます」とLVMHの最高経営責任者ベルナール・アルノー。建設は2007年に開始され、2009年か2010年に完成予定。発表会見にはマーク・ジェーコブスとともにゲーリーも参加。「このプロジェクトのためにベルナール・アルノーおよびYves Carcelle(ルイ・ヴィトンの最高経営責任者)が私を選んでくれたことに感動しています」とゲーリー。美術館ではピカソによるマスター作品やクリスチャン・ディオールがウィンザー公夫人のためにデザインしたドレスなど、毎年少なくとも2つのエキシビションを主催。アルノーは、さらに音楽演奏用のホールも併設すると述べた。
2007春夏パリコレクション、バレンシアガ、ヴァレンティノ、ドリス・ヴァン・ノッテン、ロエベ、ジバンシィ、ゴルチエ
すべてのモデルが色の薄い大きなサングラスをかけ、肩をいからせて宇宙的なスタイルが多かったニコラ・ゲスキエールのバレンシアガ。タイトなジャケットにドレス、金属的な質感。金メッキのパンツ。サイバーなドレスに宇宙服風シャツ。金のメッシュ・ドレス、金属のレギンス(スター・ウォーズのC-3PO風)。「私はロボット工学について考えていました。自動車部品やアンドロイド、そしてボーイッシュなシルエット」とゲスキエール。イメージはターミネーターと1982年の映画「トロン」。最前列にはジャネット・ジャクソン、オルセン姉妹。
赤のワンピースでスタートしたヴァレンティノ。赤のハーフコートにスーツ。胸が大きく開いたワンピースにミニスカート、レースをあしらった純白のシャツ、タータンチェックのコート。後半はパステルカラーのティアードドレス。あちこちにつけられたリボンがポイント、イブニングは再び赤に。
http://www.yomiuri.co.jp/collection/paris/valentino/index.htm
会場は13万本の花で作られたという壁がそびえ立つ、ドリス・ヴァン・ノッテン。招待状は、ピンク色の押し花が入った透明な袋。ショーはパンツルックにスニーカーで始まり、パーカーやレインコート、ノースリーブのシャツにポロシャツとスポーティーな装いを提案。白のノースリーブのロングジャケットに大きな花柄プリントのワンピース、水彩画のようなプリント、サックドレスも披露。
http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/fashion/news/20061005org00m100004000c.html
http://www.yomiuri.co.jp/collection/paris/dvn/index.htm
すべてのモデルがお風呂上りのように髪を白いスカーフでまとめていたホセ・エンリケ・オナセルファのロエベ。白のワンショルダーミニワンピース、ホルターネックドレス。色は白を中心に花柄プリントが加わる。
http://www.yomiuri.co.jp/collection/paris/loewe/index.htm
黒のロングブーツに襟だけが白い黒のコート、ロンパース(脚は露出している)と、どこかゴシック風で始まったリカルド・ティッシのジバンシー。エスニックな幾何学模様のプリントにレース。中盤からはメイクもゴシック風になり、縄目状のひもで、複雑な模様をかたどった上着やドレスも提案した。「私は、自分の物語を行おうとしています」とティッシ。
http://www.yomiuri.co.jp/collection/paris/givenchy/index.htm
30周年記念を迎えたジャンポール・ゴルチエ。ビスチェドレスに白のシースルースカート、レザーブルゾンでスタート。前半はマーメードドレスやボーダーなど76年のデビューからの作品を並べ、ロングコートを着たステラ・テナントやロングドレスのリリー・コールが登場。後半のヘアバンドをして、シースルーなスポーティルックなジェマからが新作で、舞台にはフィットネスマシンが置かれ、ジャージードレスや、サテンやシフォンで作られたブルゾン、ポロシャツにスカートを合わせたイブニングなどを披露。「エアロビック・クチュール」とゴルチエ。
http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/fashion/news/20061005org00m100003000c.html
メゾン・ランバンでバービー人形のチャリティ・オークション
ランバン
ブティック銀座店「メゾン・ランバン」にて、ランバンのレディス・クリエイティブ・ディレクター、アルベール・エルバスがデザイン、製作したドレスをまとったバービー人形のチャリティ・オークションが実施される。10月6日-11月18日にランバン ブティック銀座店1階にディスプレーされたバービー人形の前にボックスが設置され、所定の用紙に購入希望金額と連絡先を記入し投入する。オークションの開始価格は2万円。
http://www.elle.co.jp/home/info/index.php
ベネトングループのデザイン研究施設「ファブリカ」による展覧会「LES YEUX OUVERTS: The Opened Eyes -将来を見据える目-」
10月6日-11月6日まで、パリの美術館「ポンピドゥーセンター」で開催される。「ファブリカ」は、世界中から選び抜かれた若手アーティストがグラフィックデザインや写真、音楽などの創作活動を展開する団体で、国連機関や非政府組織などのメディアキャンペーンを手がけている。今回は、「ファブリカ」が考案したさまざまなプロジェクトを展示。
http://www.elle.co.jp/home/info/index.php
展覧会「カルメンに捧げる靴展」
ビゼー作の名作オペラ「カルメン」の主人公にインスピレーションを得て、約30名のスペインを代表する靴デザイナーたちが特別にシューズ作品を制作、展示するもの。10月31日から青山のモーダポリティカ1Fで開催。入場無料。
http://www.elle.co.jp/home/fashion/special/spain/0610/
イオン、ダイエー株20%とマルエツ株30%要求
ダイエー筆頭株主の丸紅に対し、ダイエー株式を最大20%、同じグループの食品スーパー、マルエツ株を最大30%譲渡するよう求めていることが明らかになった。イオンは、ダイエーとマルエツの株取得で合計で最大400億円規模の資金を投じる方針。一方、丸紅も手放す株式数によっては、イオンがマルエツの筆頭株主となる可能性があることに強い難色を示している。これに対しイオンからは、マルエツ株譲渡で合意できなければ、ダイエー支援から撤退する意向を示唆されているという。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20061006i201.htm
ポイント2006年8月中間期連結決算、純利益が27億円
前年同期比6%増。主力の婦人服ブランド「ローリーズファーム」などが好調だったほか、積極出店で売り上げを伸ばした。売上高は18%増の265億円。郊外ショッピングセンターで展開する「グローバルワーク」など26店舗を新規に出店した。
http://www.nikkei.co.jp/news/tento/20061005AT2E0501205102006.html
婦人靴専門店の卑弥呼、シンエイと業務提携
卑弥呼は、百貨店向け靴卸最大手のシンエイと、商品の相互供給で提携する。第1弾として年内にも、卑弥呼の大きいサイズ専門店に、シンエイが「マリー」など主力ブランドを提供する。
http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=AT1D0404G%2004102006&g=S1&d=20061004
アシックス、「東京マラソン2007」オフィシャル商品発売
2007年2月18日に開催される「東京マラソン2007」の大会ロゴなどをあしらったオフィシャル商品「アシックス 東京マラソンコレクション」を、12月上旬から全国のスポーツ用品店や百貨店などで発売。展開商品はシューズ5品番、ウエア18品番、キャップやバッグなどアクセサリー類14品番の計37品番。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=142618&lindID=4
一澤帆布工業、再開
株の相続を巡り、兄弟が最高裁まで争い、休業状態に陥った人気のかばん店「一澤帆布」が、16日から店舗を再開することになった。社長だった三男、信三郎が職人とともに新ブランドを立ち上げ、製造部門が休止していたが、製造のめどが立ったという。
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_10/t2006100527.html
七分袖のジャケット
重ね着する際のお勧めは、黒のセーター。薄手のものなら、タートルネックでも、丸首でもよく、ジャケットがややゆったりとしたデザインなので、下は細めに。
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/beauty/fashion/20061005ok01.htm
2006年10月5日(木)
インター・パヒューム、ヴァン・クリーフ&アーペルのフレグランス・ライセンス獲得
フランスのフレグランスメーカー、Inter Parfums SAはヴァン・クリーフ&アーペルのワールドワイドなフレグランスライセンスを獲得した。これまでフレグランスを展開していたYSLボーテはヴァン・クリーフ&アーペルとの期限前契約解除協定にサイン。インター・パヒュームとの新契約は5年間の拡張オプションがついた12年間で、フレグランスに加えバス・ボディ製品の製造・販売も含まれる。共同声明において、インター・パヒュームとYSLボーテは「ヴァンクリーフ&アーペル」のフレグランスの連続性を保証するために、共同作業を行うと発表。2年間はインター・パヒュームがYSLボーテの工場を使用する。YSLボーテのChantal
Roos会長兼CEOは「この合意は、グッチ・グループがブシュロンなどに資源を集中させるという決定に従うものです。それはYSLボーテの資産の最適化にも寄与するでしょう」とコメント。ヴァンクリーフ&アーペルの会長兼CEO、Stanislas de Quercizeは「この合意は、新たな創造性で大胆な成功への道を開きます」と述べた。新フレグランスは2008年に発売される予定。Inter
Parfums SAの社長兼CEOのPhilippe Benacinによれば同社の中でヴァンクリーフ&アーペルのフレグランスの売上はバーバリーとランヴァンに次ぐ売上になることを期待しているという。
2007春夏パリコレクション、ディオール、イッセイ・ミヤケ
グラン・パレを会場に、ランウエーや座席、コレクション資料などをグレーで統一。グレー、ベージュ、カーキなどのシックな色合いでジョン・ガリアーノにしてはウェアラブルな服が続いたクリスチャン・ディオール。グレーのシックなスーツでスタートし、スーツやジャケットは、直線的でシャープなシルエットで、ジャケットの袖がひじの部分に切り込みが入っているのがアクセント。ウエスト部分に葉のアプリケや金具などの刺しゅうを施したドレス。幾重にもドレープを重ねたシルクのドレス。イメージしたのはジャンヌ・ダルク。フィナーレに登場したガリアーノは胸にユリのコサージュをつけたグレンチェックのダブルのスーツ姿。最前列にはステラ・テナント、ナタリア・V、エミー・ロッサム、モニカ・ベルッチ、オルソン姉妹、ジャネット・ジャクソン、フランク・ゲーリー、Dita Von Teese。「私はディオールを愛しています。皆と同じようにジョンのマジックを。それはとてもセクシーでフェミニン」とベルッチ。ステラ・テナントは自分の服装をシューズ、バッグ、服と指差しながら「ディオール、ディオール、ジバンシー」と説明。「私はLVMHファミリーを体現しています」。「このスーツは10年前に私が初めて、ディオールのショーで着たスーツです」とガリアーノ。
ガリアーノがディオールを手がけてもう10年なんですね。そして2007年はディオール創設60周年です。
http://www.yomiuri.co.jp/collection/paris/cd/index.htm
http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/fashion/news/20061004org00m100018000c.html
滝沢直己によるラスト・コレクションとなったイッセイ・ミヤケ。シンプルなシャツやスカートがカラフルなドレスへと早変わりする機能的なワンピースや、細密なプリーツによるトップス、鋭くとがったようなカッティングを施したジャンパー、1枚の布をドレープで造形したスカートなどを披露。すべてがイッセイ・ミヤケへのオマージュともいえる作品。テーマは、「砂漠のバラ」。
http://www.yomiuri.co.jp/collection/paris/imnt/index.htm
http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/fashion/news/20061004org00m100017000c.html
ワールド、TOKYO HIPSTERS CLUB」2FフリースペースにてEXHIBITION開催
ファッション・音楽・アート、カルチャーに関心のある自由なマインドをもった人たちに向けたコンセプトストア「TOKYO HIPSTERS CLUB」では時代を動かし、さまざまなムーブメントを巻き起こしてきた「HIPSTER」を独自の視点でフィーチャーし紹介。11月12日までは、13年間に及ぶ「ゼロエンジニアリング」での活動を通し、その名を世界に知らしめたカスタムバイクビルダー木村信也を紹介。
http://www.world.co.jp/news/hotnews/2006/1005.html
リニューアルした松屋銀座
リニューアルの中でもっとも注目したいのは、ランジェリー売り場。ファッションの一部として捉え、ストッキングコーナーも併設。リラックスウェアも含め12のニューブランドが加わり、全35ブランドが集まる銀座地区最大の売り場が誕生した。
http://girls.www.infoseek.co.jp/beauty/fashion_news/?q=20061005
丸紅、ダイエーの事業パートナーにイオン
来週にも正式決定する。ウォルマートより、イオンへと傾斜した背景には、ヤオハンやマイカルなどを早期に立て直した実績に加え、経営トップ同士で信頼関係を築き、「安定株主になってくれる」との判断が働いたものとみられる。丸紅は保有するダイエー株の10−15%をイオンに譲渡する方向で協議する。ただし、丸紅は「(現時点では)パートナー企業からダイエーに役員を受け入れる予定はない」と明言しており、引き続き経営の主導権を握る方針。
一応、両社とも「現時点では何も正式決定はされていません」といった内容の声明を出しています。
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200610050019a.nwc
http://www.zakzak.co.jp/top/2006_10/t2006100519.html
http://www.sankei.co.jp/news/061004/kei016.htm
イオン2006年8月中間連結決算、売上・利益共に過去最高を更新
売上高が前年同期比9.2%増の2兆3454億円、営業利益は19・1%増の823億円。総合スーパー事業が食品を中心に好調に推移したほか、弁当・総菜チェーンのオリジン東秀、ダイヤモンドシティなど連結子会社が増えたことも業績アップに貢献した。スーパー部門の既存店売上高(単独ベース)は同0.2%増と、10年ぶりに前年を上回った。
http://www.sankei.co.jp/news/061004/kei012.htm
http://www.asahi.com/business/update/1004/133.html
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20061004ib23.htm
オンワード樫山、23区のパンツを商品回収
「23区・ダブルストレッチパンツ(Sサイズ、Lサイズ)」で、縫い糸の選定に誤りがあり強度不足が生じ、股ぐりの糸が切れる恐れがあることが判明。商品を販売店から全品撤去するとともに、回収を行う。
http://www.onward.co.jp/news/pants.html
初の国産ジーンズ
1973年に国産ジーンズ第1号を作ったとされるメーカーはBIGJOHNだが同社は厳密には「国産デニムを使って国内で製造し、流通させた」日本初。63年ジーンズを含む中古衣料の輸入販売会社「大石貿易」がブランド名「キャントン」で本格的ジーンズを製作した。素材は米国・キャントンミルズ社製の輸入デニム。キャントンの縫製にかかわった「マルオ被服」は、後のビッグジョン。73年にはクラボウがロープ染色した糸を使い、国産デニム「KD-8」の大量生産に成功。同年からビッグジョンが、この生地で作ったジーンズを本格的に流通させていく。
http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/fashion/news/20061004org00m040044000c.html
サラリーマンのバッグ大型化
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/mixnews/20061004ok03.htm
2006年10月4日(水)
ジャイルズ、DAKSのデザイナーに就任か?
ロンドンコレクションで話題を集めているGiles Deaconがダックスのデザイナーに就任するという噂が流れている。ダックスは2005秋冬からVoyageのデザイナー、Tiziano
MazzilliとLouise Michielsensを起用してミラノ・コレクションに進出。今週ミラノで2007春夏コレクションをプレゼンテーション方式で披露したが、2人が手がけるコレクションはこれが最後とされ、2人の契約は更新されていない。ジャイルズの就任は来週、パリで発表されると見られている。今年度、ダックスの売上は2120万ポンドと3.8パーセント成長したが損失は前年の160万ポンドから320万ポンドに増えた。また、売上構成比は英国が27%、アジアとオーストラリアが56%、他のヨーロッパが16%を占めている。
売上があまり伸びなかったことが影響しているのでしょうか?ジャイルズはもっとラグジュアリーなブランドに起用されるのではないかという話だったんですが、でも、もしこれが本当ならダックスの今後がますます面白くなりそうです。
プーマ、アクセサリーコレクションを開始
オランダのインダストリアル・デザイナー、Marcel Wandersがデザインしたアクセサリーコレクションを2007年春に開始する。「プーマは、ユニークで、フレッシュな製品を作るために共同作業を開始します。マルセル・ワンダーズはパイオニアであり、私たちの理想的なパートナーです」とプーマのグローバル・ブランド・マネージメント・ディレクター、Antonio
Bertone。ワンダーズはKnot Chairで有名で、自分のデザイン会社Moooi以外にも、Bisazza、Boffi、Poliformなどでもデザインを手がけている。「プーマはカルチャーの変化に対して強い接続を持っており、同時にトレンドのリーダーでもあります。私は、創造性のために新しいエリアを見つけて、より大きな聴衆に見合うより大きな価値を作成することを愛しています」とワンダーズ。8個から構成されるコレクションは10月31日に東京デザインウィーク中に明らかにされ、その後11月にニューヨークとアムステルダムで公開。2007年春からプーマのショップとセレクトショップで発売される。
エトロ、「ペイズリーへの情熱」展
10月4-10日、「エトロ・ペイズリーへの情熱」展を伊勢丹新宿店本館1階ザ・ステージにて開催。
エルメス、韓国にメゾン・エルメスをオープン
11月8日、韓国にパリ、NY、東京に続く、世界で4つ目のメゾン・エルメスを開く。ソウルのDosan
Parkのメゾン・エルメスは10階建てで、博物館や現代アートのショールームも設けられている。
2007春夏パリコレクション、ヴィクター&ロルフ、ヨウジ・ヤマモト、コム・デ・ギャルソン、アンダーカバー
Rufus Wainwrightが「オーバー・ザ・レインボウ」を歌い、タキシードとドレスに身を包んだ男女が踊る。会場のルーブル美術館を舞踏会場にしたヴィクター&ロルフ。シャンデリアとミラーボールに、流れる音楽はオーケストラの生演奏。キラキラ光る星型の透かし模様が入ったドレス。襟がおなかの辺りにきているシャツ。光るビーズにジグザグラインのドレス。ティアードドレスにチュチュスカート。ウエストで金の星が輝くトレンチコート。星のモチーフは裾や胸、プリントなどに多数登場。ラストは男性同士がタキシードで踊る。「私たちは強烈なロマンチストです。でも同様に私たちはコンセプチュアリストでもあります。だから私たちは何か輝くものとエンターテインメントを求め、舞踏会のダンスを考えました」とRolf Snoeren。「ファッションはハンガーにドレスをかけるものではありません。ファッションとは夢です」とViktor Horsting。
メンズモデルも何人か登場したのですが、皆、メガネをかけてヴィクター&ロルフみたいでした。
http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/fashion/news/20061003org00m100019000c.html
http://www.yomiuri.co.jp/collection/paris/vr/index.htm
メンズライクなスタイルでスタートした山本耀司。幅広のストライプパンツに高い襟のウィングカラーシャツ、テールコート。エドワーディアンスーツにレースのベスト、エプロンドレス。
http://www.yomiuri.co.jp/collection/paris/yy/index.htm
顔を白塗りし、日本髪のようなモデル。白地に赤の日の丸モチーフのTシャツ。日本的なものを表現したコム・デ・ギャルソン。日の丸の下には「GRACE
AND NATURE」、「radiant nature」「simplicity, nature, beauty」の文字。キルティングコートにチェックのショートパンツ。ハイウエストのベルト(着物の帯の位置)、日の丸が大きくプリントされたコート。白のシースルースカートやチュチュにも赤い日の丸。「私にとって、それは存在するデザインの中で最も純粋な形式です」と川久保玲。テーマはCubism。
川久保さんがここまで日本を打ち出したのは初めてじゃないでしょうか。2006春夏ではユニオンジャックを使っていましたけど。
http://www.yomiuri.co.jp/collection/paris/cdg/index.htm
ベートーベンの第九が流れる中、宮廷音楽家やボー・ブランメルをイメージしたようなスタイルが登場した渡辺淳弥。一部をカットしたテールコート、タキシードジャケット、デニムのフロックコート、植物プリントのガウンやワンピース、トレンチコート。曲線を描く複雑なカッティングが素晴らしい。
http://www.yomiuri.co.jp/collection/paris/jw/index.htm
http://www.mainichi-msn.co.jp/kurashi/fashion/news/20061003org00m100020000c.html
シックでエレガントなリアルクローズを数多く披露したアンダーカバー。招待状に書かれてあったキーワード「パープル」の文字通り、コレクションの基調色は紫。
http://www.yomiuri.co.jp/collection/paris/undercover/index.htm
セイコーインスツル、ツモリチサトの腕時計販売
11月から国内外で発売。「ありがたいもの」をテーマに、招き猫やまが玉などをモチーフにした12モデルを展開する。海外は12月からアジア太平洋地域とフランスで販売する。
http://www.nikkei.co.jp/newpro/news/20061002e001y58902.html
ワールド、初のジュニア向けストア「ピンク
ラテ」展開
11月18日、ダイヤモンドシティが武蔵村山市に開発するショッピングセンター「DIAMOND CITY
mu:(ダイヤモンドシティ・ミュー)」に、ジュニア向けの新ストア「ピンク
ラテ」、ファッションライフスタイルストア「フラクサス」4号店などの大型店を中心に4店舗を出店。「ピンク
ラテ」はワールド初のジュニア向けストアで、大人にあこがれ、少し背伸びをしたい12-16才の中高生を中心にその前後の年代までを含む女の子がターゲット。アパレルを中心にランジェリー、コスメ、フレグランスをはじめ、文房具や携帯グッズなどの幅広いアイテムを展開する。
http://www.world.co.jp/news/brand/2006/1003.html
イオン、「ジャスコ」の店名を変更か?
イオンの村井正平専務執行役は3日の記者会見で、「ジャスコをやめて、イオンスタイルストアにしたい」と語ったが、同社広報は「店名変更は社内でまだ検討もしていない段階」としている。村井専務は、2006春から導入した新しい衣料品売り場「イオンスタイルストア」について説明する中で、「食品部門の改革も進んだときは、すべてイオンスタイルストアとしたい」と述べた。
http://www.asahi.com/life/update/1003/006.html
デサント、カナダのヨガブランド「ルルレモン アスレティカ」の日本での販売会社を設立
カナダ・バンクーバーのルルレモンアスレティカ社と共同出資により、ヨガブランド「ルルレモン アスレティカ」の日本国内での販売会社「ルルレモンジャパン株式会社」を設立。「ルルレモン アスレティカ」は1998年カナダ・バンクーバーで設立された、北米を中心に展開しているヨガウェアのブランド。2004年から日本でフランチャイズ展開を行っている「ルルレモン青山店」の運営も新会社が引き継ぐ。商品の展開は青山店に加え、10月3日にオープンした国内2号店となる「ルルレモン目白店」の計2店舗で展開。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=142445&lindID=4
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200610030027a.nwc
コーセー、新ブランド「リンメル」の販売開始パーティー
コーセーの小林保清社長と、リンメルのブランド権利を持つ米コティ社のバーンド・ビーツCEOが会場で新製品をPRしたほか、イメージキャラクターのケイト・モスも参加。
http://www.sankei.co.jp/enak/2006/oct/kiji/03lifekose.html
内田恭子、資生堂「TSUBAKI」の秋用CMに出演
11月24日から放送される「秋・ありがとうOL編」に登場。春夏のCMに登場した12人のタレントが総出演する「秋・ありがとう女優編」(10月7日から放送)と「OL編」のナレーションも担当する。CMソングはこれまでと同じSMAPの「Dear Woman」。
http://www.mainichi-msn.co.jp/entertainment/tv/news/20061003mog00m200004000c.html
ダイエー、ファーストリテイリングの低価格カジュアル衣料店「ジーユー」を13店に招致
13日に南行徳店(千葉県市川市)と横須賀店(神奈川県横須賀市)の2店に開くのを皮切りに、東京、千葉、神奈川、埼玉の4都県の大型店に相次ぎ導入。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20061003AT1D0306I03102006.html
独身者にターゲットを絞った商品やサービス
スウェーデンで生まれた指輪「シンゲルリンゲン」は、直訳すると「独身指輪」。スカイブルーの斬新なデザインと、女性用(2サイズ)と男性用(2サイズ)で対となるシリアルナンバーがつけられ、世界のどこかに同じ番号の指輪を持つ異性がいるという、赤い糸ならぬ青い指輪のロマンチックなエピソードを持つことから人気に火がついた。
http://www.sankei.co.jp/enak/2006/oct/kiji/03lifesinglelife.html
2006年10月3日(火)
NYメトロポリタン美術館、2007年のコスチュームイベントはポール・ポワレ
ニューヨーク・メトロポリタン・ミュージアムのCostume
Institute恒例のイベント、2007春のテーマがPaul Poiretに決まった。2003年はグッチによる「ゴッテス」展、2004年はアスプレーがスポンサーになり、「危険な関係、18世紀のファッションと家具展」、2005年はシャネル、2006年はバーバリーがスポンサーになり「AngloMania」が開かれていた。ポワレは第一次世界大戦の前にパリで活躍したデザイナーで、女性をコルセットから開放したとして知られる。また、娘の名前である「Rosine」というフレグランスを始めた最初のファッション・デザイナーとされ、サスペンダー、キュロットも発明した。
グッチ、2007年春夏コレクションを日本でも披露
銀座の旗艦店オープンに合わせて、先週ミラノで行われたショーを日本でも行う。
2007春夏パリコレクション、バルマン、マルタン・マルジェラ、ミナ・ペルホネン
ストラップレスのミニドレスでスタートしたChristophe Decarninのバルマン。ジャンプスーツにバイアス、ワンショルダー、ホルターネックのドレス。裾やネックにチェーンをあしらい、大きなベルスリーブ。ラストは羽をつけた白いミニドレスのジェシカ・スタム。「私はアーマールックに向かいました」とDecarnin。
復活後、カンヌで「ダ・ヴィンチ・コード」のオドレイ・トトゥにミニドレスを提供したりと、再び注目が集まっているバルマン。今回もかなり話題を集めそうです。
赤いカットソーにバイアスのスカートで始まったマルタン・マルジェラ。大きな肩パッドが入ったトップスにバイアスのドレス。ストライプやボーダーの流れるドレス。裾が長く床を引きずるパンツ。星のプリント。大きな音符。構築的ながら複雑なカッティング。サングラスのレンズをつなげたネックレスがアクセント。
http://www.yomiuri.co.jp/collection/paris/mmm/index.htm
真っ白なシートが敷かれた床から生えたかのような花のモチーフの中を、モデルが歩くミナ・ペルホネン。薄手の麻や綿に、花をモチーフにしたような細かい刺しゅうやプリントなどを施した。
http://www.yomiuri.co.jp/collection/paris/mp/index.htm
ポール・スミス、テレンス・ドノヴァンの作品回顧展
ポール・スミス スペース ギャラリーのエキシビション第5弾として、イギリス人フォトグラファー、テレンス・ドノヴァンの作品回顧展「Women throooo the Eyes of Smudger
TerenceDonovan」を開催。同タイトルの本を構成する17枚の写真を展示する。ドノヴァンはデビッド・ベイリーやブライアン・ダフィと並び、60年代のスタイルを作りあげ、初の写真集である「Women throooo the Eyes of
Smudger」は彼が映画の中で出会った美しい女性達(ソフィア・ローレン、スザンナ・ヨーク、ジュリー・クリスティーら)で構成されている。
http://www.paulsmith.co.jp/news/index.php?id=270
ワールド、「WORLD Space Creators Awards 2007」新ショップのアイデア募集
「モノ」と「人」が出逢う新しいショップスタイルをクリエイターとともに創造する場、「WORLD Space Creators Awards(WSCA)2007・ワールド スペース クリエイターズ アワード2007」を開催。従来のスタイルにとらわれない斬新な視点から発想した独創性、新規性のあるショップのアイデアを募集する。今回は、ディスプレイデザイン2D部門を新設。ディスプレーにおけるコミュニケーションツールとして、ロゴ・サインの新しい表現方法やツールの提案なども募集している。
http://www.world.co.jp/news/company/2006/1002.html
ミナ・ペルホネン、白金台店で写真展
白金台のショップが2006年10月でオープン6周年を迎えるのを記念し、10月7-22日まで小さな写真展を開催。展示するのは、雑誌や広告等を中心に活躍するフォトグラファーのARIKOの作品。
http://www.elle.co.jp/home/fashion/mina/06_1002/
高齢者をターゲットにしたファッション誌
出版各社が所得水準の高い層を狙った高級雑誌を相次ぎ創刊する。集英社は2007年3月と9月に世帯年収1000-2000万円クラスの女性に向けた月刊2誌を創刊する。対象は働く40代女性(3月創刊)と50代(9月創刊)。
http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=AT1D29026%2029092006&g=S1&d=20061002
永澤陽一がデザイン・制作をアドバイスした東京都台東区の地域合同ブランド
ブランド名はアルティベリー。台東区内の靴、バッグ、帽子、ベルトなど5業種のメーカーの振興を目指して、区が統一ブランドの作成に協力。今回から永澤を中心に、ファッションジャーナリストらアドバイスチームが、作品作りや展示にも協力した。今回は「上質なシンプル」をテーマに、色もベージュや灰色、黒などに統一。
http://www.asahi.com/culture/fashion/TKY200610020188.html
三越、ICタグを使った商品管理を強化
2005年から婦人靴売り場にシステムを導入していたが、「在庫管理の効率化で売り上げが1割以上伸びた」ことから、10月初めまでに9店舗のジーンズ売り場でも採り入れた。新たに対象とするのは、高級ジーンズの19ブランド約5万着。
http://www.sankei.co.jp/news/061003/kei004.htm
マックスファクター、「コンシーラー」と「ツヤ肌」効果をひとつにしたファンデーションを発売
シミや毛穴を隠す「コンシーラー効果」と輝く「ツヤ肌効果」を初めてひとつにしたファンデーション、新製品「トゥルー ベール デュアル エフェクト ファンデーション」を10月21日に発売。独自の最新テクノロジー「ルーセント・コンシール・テクノロジー」を開発。半透明の「半透明コンシール粒子」と保湿効果に優れた「ルーセントジェル」の2つの相乗効果で、シミや毛穴などの肌の気になるトラブルをしっかり隠しながら、肌に潤いと光の層を形成、「カバー力」と「ツヤ感」という相反する質感をかなえる。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=141703&lindID=4
2006年10月2日(月)
ステラ・マッカートニー、銀行のカードをデザイン
ステラ・マッカートニーは、王立スコットランド銀行グループのCoutts & Co.のカードをデザインした。カードは青い渦巻きが描かれているもので、ステラ・マッカートニーは「これまで経験できなかったデザインを頼まれることはフレッシュな感覚でした。あなたが苦労して手に入れたお金を使う時にデザインされたカードを使ってもいいのではないでしょうか」とコメント。新カードはCouttsの顧客に提供される。
ステラ・マッカートニー、利益が2倍に
売上は2300万ポンド、英国内では730万ポンドに達した。
2007春夏ミラノコレクション、ヴェルサーチ
最前列にショーの音楽を担当した元プリンスが姿を見せたドナテッラ・ヴェルサーチ。白のミニドレスでスタート。白のハーフカップビキニなど白が続いた後、白と黒のマーブル模様の服が登場。ゴールドの輝くショートパンツ。スパンコールのドレス。マーメードラインのドレス。「ヴァルサーチより素晴らしいヴェルサーチはありません」とドナテッラ。
これでミラノは終了です。次は2007春夏パリコレクションです。
大丸、京都に新店舗をオープン
京都店の近隣にある日本生命保険のオフィスビル「日本生命4条ビル」の1階に新店舗を出店する。9月まで三菱UFJ信託銀行京都支店が入居していたフロアで、小売部門の店舗面積は約620平方メートルを計画する。複数の衣料品ブランドを誘致し、2007年2月中旬に開業する。大丸は金融機関の店舗統合などで空きフロアが発生したオフィスビルに出店することで、京都店周辺の集客力を高める狙い。2004年12月にはりそな銀行京都支店が入居していたビルに「ルイ・ヴィトン」を出店。2005年11月にも証券会社の支店があったビルに「A.P.C.(アーペーセー)」を出店している。
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20061002c6b0202n02.html
ららぽーと豊洲、5日にオープン
大型商業施設「アーバンドック ららぽーと豊洲」が東京都江東区で5日に開業。三井不動産などが石川島播磨重工業の造船所跡を再開発した。店内には衣料品、家具、食料品、書店など190店やペットと入れるペットカフェ、犬の遊び場、子供が様々な職業を体験できるテーマパーク「キッザニア東京」などもオープンする。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20061002ib26.htm
着用するだけで体形を変えられるウエア
アシックスでは、インナーマッスルを鍛える機能ウエアの開発に2年前から着手。2006年2月に発売した「大腰筋強化スパッツ」は、運動能力を高めたり、姿勢を美しくする効果があることから、若い女性から年配の男性まで幅広い層で売れているという。ワコールが昨年発売した「ヒップウォーカー」は、太ももの前側部分を刺激することによって歩幅を広げ、ヒップアップ効果が期待できるというもの。
http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200610020029a.nwc
資生堂、P&Gから常勤顧問を起用
1日付で、米プロクター・アンド・ギャンブル(P&G)の幹部であるカーステン・フィッシャーを、国際事業部門を担当する常勤顧問として迎え入れた。
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200610020034a.nwc
2007春夏NYコレクション総括、朝日版
マーク・ジェイコブスは「落ち着いた色合いでピースフルな感じ」を目指したという。
http://www.asahi.com/culture/fashion/TKY200610020189.html
2006年10月1日(日)
ヴィクター&ロルフのショーにRufus Wainwrightが登場
パリの2007春夏コレクションのショーにRufus Wainwrightが登場する。Rufus Wainwrightはツアーで、ヴィクター&ロルフを着用しており、メンズフレグランス「Antidote」のキャンペーンソングも歌っている。
2007春夏ミラノコレクション、ディースクエアード、ドルチェ&ガッバーナ、マックス・マーラ
港町を模したセットでシャツに幅広のパンツをはいたジェシカ・スタムでスタートしたディースクエアード。デニムのショートパンツにジャケット。ストライプのパンツ、ミニスカートなどを披露。
http://www.yomiuri.co.jp/collection/milan/dsquared2/index.htm
カイリー・ミノーグが姿を見せたドルチェ&ガッバーナ。ストラップレスのコルセットドレス、ミニスカート、色は黒。ビニール素材で作られたビキニ。身体の線を強調したセクシーな服が続く。
http://www.yomiuri.co.jp/collection/milan/dolcegabbana/index.htm
ロングコートのサーシャでスタートしたマックス・マーラ。ストレッチ・ジャージにパーカー。ラップブレザー、非対称のコート。パフスリーブのショートジャケット、メタリックなシフトドレス。
http://www.yomiuri.co.jp/collection/milan/maxmara/index.htm
クリストファー・ケーン、スワロフスキーのネックレスを寄付
来週開かれるピンクリボン・チャリティ舞踏会にスワロフスキーのクリスタルネックレスを寄贈した。
Teen Vogueのセミナー
10月にティーンエイジャーのために3日間のセミナー、「ファッション・ユニバーシティ」を10月27日から始める。学生はキャサリン・マランドリーノ、デレク・ラム、Trovataらと直接会い、ファッションでの経歴や教育について議論することができる。
H&M、第3四半期の売上11%増
1675万スウェーデン・クローネ、利益は376万スウェーデン・クローネで13パーセント上昇した。
ヴィクター&ロルフ、ウェディングドレスをデザイン
Hennes&Mauritzのコラボでウェディングドレスをデザイン。
ワールド、「サンカンシオン」で「JACKET & BLOUSON FAIR」
9月30日-10月29日まで開催。期間中、レディースジャケット・ブルゾン・コートを購入すると3can4onオリジナルミラー&ポーチセットをプレゼント。
http://www.world.co.jp/news/hotnews/2006/0928.html
証券会社の女性向け商品開発
日興コーディアル証券は、女性が好きなファッションや趣味などの分野で成長する企業や、女性の採用比率、管理職比率などが高い企業の株式に投資する投資信託を2月に発売したところ、予想を上回る600億円の申し込みがあった。野村証券はルイ・ヴィトンやエルメスといった高級ブランド企業の株式に投資する投資信託を8月に発売し、女性の支持を集めているという。
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kigyou/news/20061001ddm008020005000c.html
カネボウ化粧品、純金・純銀を配合した「テスティモ プリズマルチェンジコレクション」を限定発売
11月16日に、「テスティモ プリズマルチェンジコレクション」を限定発売。純金・純銀を配合し、イベントシーズンにぴったりの輝きを散りばめた質感で、華やかさに満ちた目もと・口もとを提案する。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=142006&lindID=4
サイト内検索
過去のニュース
Fashion Street JAPAN Press.1998-2006.
Fashion Street, Tokyo Japan.
Fashion Street Magazine.
Copyright 1998-2006 Gin and it