Fashion Street News Index ファッションニュース(2011年4月前半)
ショップのオープン情報や最新の流行、ファッションビジネス、ブランド、デザイナーの動向などのファッションニュースを紹介。

ファッション・ストリート> ファッション・ニュース> 2011年4月上旬のファッション・ニュース

最新のファッション・ニュースへ

ヴェルサーチが9月に日本再進出、エルメスがホーム・コレクションを開始、バルマンのクリエイティブ・ディレクターChristophe Decarnin辞任、Puigがゴルチエを買収などのニュースを掲載。

2011年4月15日(金)
Proenza Schouler、PS1の財布を発売
人気バッグPS1の財布を発売。色は黒・キャメル・ネイビーなどで価格は585ドル。

ライリー・キーオ、リーのキャンペーンモデルに
エルビス・プレスリーの孫でリサ・マリー・プレスリーの娘、Riley Keoughはデニム・ブランド、Leeの「A Lee Don't Lie」キャンペーンに起用された。撮影はテリー・リチャードソン。Keoughは14歳のときにドルチェ&ガッバーナのショーでモデルデビュー。以前にはクリスチャン・ディオールのフレグランス、Miss Dior Cherieのキャンペーンモデルを務めたこともある。

VIVIENNE TAM、「The New Silk Road」フェア
4月15-24日に開催。第2章のテーマは「イスラム」。大人のリラックススタイルから雑貨まで、新作が多数入荷。フェア期間中、購入者に「オリジナルネイルシール」をプレゼント。
http://www.sanei.net/topics/2011/04/110413vt.php

ワコール、女性用のおしゃれなステテコ「女子テコ(ジョシテコ)」発売
暑い夏を涼しく、快適に過ごすために、素材にもシルエットにもこだわった女性用のおしゃれなステテコ「女子テコ(ジョシテコ)」を4月下旬より発売。「汗の不快感を和らげる」、「涼しい」、「部屋着として1枚で着用可能」という旧来からの男性用ステテコの良さをそのままに、現代のおしゃれな女性用のアイテムとしてデザイン性、機能性を加味した。コーディネイトできるキャミソールも同時に発売し、キャミソールとボトムを好みの組み合わせで楽しめる。
http://www.wacoalholdings.jp/news/50182.html

パルコ、シンガポールの不動産大手と提携
アジア不動産大手のキャピタランド(本社・シンガポール)のグループ会社の「キャピタモールズ・アジア(CMA)」と業務提携した。CMAはアジア5カ国49都市にショッピングモールなど計92件の商業施設を展開。日本でも全国の郊外都市を中心に7つのショッピングセンターを展開している。両社は7月末までに、双方が所有する不動産や事業内容を精査し、中国を中心としたアジアのほか、日本での商業施設の共同運営を目指す。すでに、来年以降、北京や上海などで新たな商業施設を開業することが決まっているという。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110413/bsd1104131545024-n1.htm

資生堂、2012年4月にネット通販開始へ
インターネット上に美容に関する商品を集めた仮想商店街を立ち上げる。「マキアージュ」や「エリクシール」など、資生堂の主要ブランドのうち約3000品目の化粧品を販売するほか、他業種にも呼びかけ、美容家電や健康食品も販売する。資生堂がネット上で販売する化粧品の価格帯は店頭と同水準で、1000-1万円程度を想定。動画配信を使って、カウンセリングなども行う。また、資生堂と専門店の間で顧客データを共有するほか、ネット上でカウンセリングの予約を入れられるようにするなど、消費者に来店を促す仕組みも充実する。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110413/bsc1104131130004-n1.htm

ユナイテッドアローズ、栗原友「料理教室」
2010年10月に、リニューアルをして新しく生まれ変わったユナイテッドアローズ 原宿本店 ウィメンズ館。B1Fのフロアは大人の女性の邸宅を意識して、おしゃれなインテリア雑貨やキッチンツール、食器などもバラエティ豊かにそろえてある。B1Fのフロアのオープンキッチンで料理研究家、栗原はるみの長女、栗原友(とも)の料理教室が月4回開かれている。
http://www.elle.co.jp/atable/pick/11_0411


2011年4月14日(木)
ダフネ・ギネス、バーニーズとコラボ
今年はアレキサンダー・マックイーンをテーマに開かれるメトロポリタン美術館服装研究所ガラ(Metropolitan Museum of Art Costume Institute Gala)のインスタレーションの一部として、バーニーズとコラボし、マディソンアヴェニュー店で6週間のエキシビション「Fashion as Art」を開催。 Isabella Blowから贈られたギネスのワードローブの展示やギネスのショート・ドキュメンタリーも上映される。プロジェクトはメトロの「Alexander McQueen: Savage Beauty」の初日に合わせ、5月2日から始まる。

CFDAの日本支援チャリティオークション、グウェン・ステファニとのミーティングなどを追加
CFDA(Council of Fashion Designers of America、アメリカ・ファッション・デザイナー協会)は地震で被災した日本を支援するためのチャリティ・オークション「Fashion & Friends in Japan」を5月5日まで行っているが、新たにグウェン・ステファニとの会合を含むL.A.M.B.のファッションショーチケット、ヴィクトリアズ・シークレットのショーチケット、ミラノでのヴォーグ・ジャパンのフォトシューティングへの出席などが加えられた。オークションではほかに、ダイアン・フォン・ファーステンバーグのバハマの自宅に1週間滞在やレイチェル・ゾーイのスタイル・コンサルティングを受けられる権利なども出品されており、収益は100パーセント寄付される。

シー バイ クロエ、「ウィーク エンド ヴォヤージュ」キャンペーン
5月10日まで全国のショップで展開。さらに、4月26日までは西武池袋本店2F中央A6特設会場にポップアップショップが登場。限定アイテムも発売予定。
http://www.elle.co.jp/fashion/news/sbchloe11_0411

イヴ・サン ローランの足跡をたどる書籍や映画
3月末に出版された「イヴ・サンローランへの手紙」では、サンローラン社の社長として、ビジネス面でブランドを支えたピエール・ベルジェが、彼にあてた手紙の形式で思い出をつづっている。例えば、サンローランの創作について、「私がもっとも感心した君の長所はまさに、誠実さ、厳密さ、そして妥協のなさだった。ときには流行の中に入り込むことができたはずだ。けれど君は一度としてそう考えることすらなかった」と書き、自らの美意識を貫いたデザイナーの姿勢を高く評価している。23日からは六本木のTOHOシネマズ六本木ヒルズなどで、サンローランのファッションショーなどを振り返りながら、ベルジェが思い出を語った映画「イヴ・サンローラン」も公開される。フランス人写真家のピエール・トレトンが監督を務め、パリ市内のサンローランの自宅やモロッコのマラケシュにある別荘なども取材。彼の収集した美術品の競売会の準備風景なども交えながら、一見華やかなファッション界で、常に新しさを創造しなければならなかったデザイナーの苦悩の軌跡も紹介している。
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20110412-OYT8T00202.htm

ヨーガンレール丸の内店で「hina himuka」のジュエリー展
鎌倉在住のデザイナー、hinakoが手がけるブランド「hina himuka」のジュエリー展が4月17日まで、この春リニューアルオープンしたヨーガンレール丸の内店で開催される。蓮やクラゲなどをモチーフに、シルバーとゴールドに天然石やパールをあしらったジュエリーを展示。
http://www.elle.co.jp/fashion/news/jurgenlehl-11_0408

ヘインズブランズジャパン、「チャンピオン」ブランドからスヌーピーをプリントしたTシャツを発売
4月下旬より、全国のチャンピオンコーナー・ショップ、ジーンズカジュアル専門店、ネットショップなどで、「ピーナッツ」の人気キャラクター、スヌーピーをプリントしたTシャツアイテムを発売。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=277125&lindID=4

機能性肌着
春夏ものの機能性肌着は、主に、メッシュ地やサラッとした触り心地の生地に特殊加工を施し、通気性や速乾性、防臭・消臭などの機能を高めているものが多い。衣料品や下着メーカーに加え、大手スーパーもプライベートブランドで積極的に展開している。今シーズンの特徴には、におい対策の強化が挙げられる。イトーヨーカドーは、2月から「ボディクーラー」という名前のプライベートブランドの機能性肌着を売り出した。男性用の半袖丸首シャツやボクサーブリーフなどに、肌着メーカー「グンゼ」の消臭素材を使った加齢臭対策を新たに施した。ユニクロも、男性用で汗のにおいや加齢臭を消す機能を強化。さらに女性用とともに、部屋干ししても臭わない工夫をしたという。一方で、肌着を服の下に着るだけでなく、アウター(上衣)としても着こなせるよう、ファッション性や、着用シーンを意識した商品が増えている。イオンは、男性用のシャツで、ネイビーブルーやグレーのものを用意する。カジュアルな場面ならTシャツ代わりに、そのまま着て外出できる。イトーヨーカドーは、女性用のキャミソールに、レース付きで、ピンクやパープルといった鮮やかな色合いのものを新たに加え、「見せる肌着」をアピールしている。ユニクロは、横しま柄や水玉柄を登場させた。
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/news/20110409-OYT8T00195.htm

ブランド 買取


2011年4月13日(水)
フェラガモも株式公開を計画か?
プラダ、モンクレールに続いて、サルバトーレ・フェラガモもIPO(新規株式公開)を計画しているという説が流れている。フェラガモは設立以来、1960年のサルバトーレ死去後もファミリーによって所有されている。フォーブズによるとフェラガモは2006年以降、IPOを計画しており、上場場所はミラノを検討。コーディネーターおよび主要証券会社としてはJP MorganとMediobancaが言及されている。ただし、フェラガモはこの件に関して公式にはコメントしていない。

Alexa Chung、Supergaのキャンペーンモデルに
イタリアのフットウェアブランド、Supergaのキャンペーンモデルに就任。2750スニーカーで知られるSupergraは今年、設立100周年を迎える。「私は、100歳になった時もクールであることを望みます」とAlexa Chung。

大手百貨店の2012年2月期連結決算の業績予想、各社とも減収減益
東日本大震災や福島第1原発事故の影響で消費の低迷が予想され、いずれも売上高と本業のもうけを示す営業利益が減収減益に陥る見通し。J・フロントリテイリングは大丸梅田店の大幅増床効果で2012年2月期は当初、増収を見込んでいたが、震災の影響で売上高は当初計画より400億円減少と修正を迫られた。高島屋も「震災前は2012年2月期を増収増益と見込んでいたが、関東を中心に消費者心理が冷え込む可能性がある」(鈴木弘治社長)として減収減益に変更した。震災前までの景気の持ち直しを背景に、全国百貨店の売上高は2010年10月に32カ月ぶりに前年同月を上回り、2011年2月も前年を上回るなど業績底打ちの兆しも見えていた。2011年2月期決算は、セブン&アイ・ホールディングス(HD)を含む3グループの売上高で減収幅が2010年2月期より縮小し、営業利益は増益に転じた。2011年3月期決算の三越伊勢丹HD(決算未発表)も大幅増益を予想している。しかし、震災で状況は一変。計画停電による営業時間短縮、原発事故の拡大を懸念した海外ブランドの一時営業休止、消費者の買い控えなどで、百貨店各社の3月の売上高は前年同月比1-3割減と大きく落ち込んだ。
http://mainichi.jp/select/biz/archive/news/2011/04/13/20110413ddm008020138000c.html
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110413/bsd1104130504004-n1.htm

京都マルイの店舗概要
2010年8月に閉店した百貨店「四条河原町阪急」(京都市下京区)の後継として進出する「京都マルイ」の店舗概要が決まった。アパレル以外のフロアの割合が全体の約6割となり、丸井の店舗の中ではトップクラス。丸井の看板であるファッション関連以外の分野を強化した。関西初登場の店は計12ある。オープンは4月27日。地下1階から地上6階までが店舗。地下1階には東京・自由が丘の人気カフェ「ロブロス」がプロデュースするスイーツとカフェの店や、東急ハンズのライフスタイルショップ「ハンズ ビー」などが関西初登場する。地下1階の食品、雑貨などのフロアは「マルチカ」と名付けて看板の一つにする。1階は雑貨やアクセサリー、2-4階は女性ファッションのフロア。5階は男性ファッションのショップがそろい、ビジネス関連の商品を1カ所に集めるなどの工夫を凝らす。丸井側が品ぞろえから販売まで責任を持つ「自主編集売り場」はファッション関連フロアの4割以上を占め、この割合は全国の丸井の店舗でトップクラスという。6階は本やカフェ、スポーツ用品のフロアにする。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110413/bsd1104130922010-n1.htm

良品計画2011年2月期連結決算、増収
無印良品を展開する良品計画ノ2011年2月期連結決算は、売上高に当たる営業収益が前期比3.3%増の1697億円、営業利益が1.7%減の139億円、最終利益は4.7%増の78億円だった。家具や健康・美容関連商品は2けた増となるなど好調だったが、衣料品は全体的に低調だった。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110413/bsd1104131755040-n1.htm

パルコ2011年2月期連結決算、増収増益
売上高が前期比1.4%増の2648億円、最終利益は7.1%増の44億円となり、3期ぶりの増収増益となった。2010年3月に開業した福岡パルコの売上高が目標を25%上回ったほか、販売管理費を約6億円削減し、主力のショッピングセンター事業が前年並みを確保した。一方、東日本大震災による損失は、被災した仙台パルコの営業停止などの影響で1億5000万円程度の見込み。2012年2月期の業績予想については、「今後の消費心理の落ち込みや夏の電力供給体制など、震災の影響を精査中」(平野秀一パルコ社長)として発表を見送った。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110413/bsd1104131751039-n1.htm

アディダス、独占禁止法違反(再販売価格の拘束)の疑いで立ち入り検査
アディダスジャパンが、美容効果を売りにするリーボックブランドの人気シューズの販売を巡り卸業者や小売店に指定した価格で販売するよう働きかけた疑いが強まったとして、公正取引委員会は、独占禁止法違反(再販売価格の拘束)の疑いで本社などを立ち入り検査した。関係者によると、ア社は特殊な靴底により、日常生活の中で履くだけで足などのシェイプアップ効果が期待できるという「イージートーン」を販売する際、卸業者に対し小売店が同社の決めた価格で販売するよう働きかけ、安売りする店には商品を卸さないよう指示した疑い。小売店に直接指定した価格で販売するよう求めたケースもあるという。
http://mainichi.jp/select/biz/archive/news/2011/04/12/20110412dde041040057000c.html

レディ・ガガ、6月に来日
MTVが6月25日に千葉・幕張メッセの幕張イベントホールで開催する国際的音楽ビデオの授賞式「ビデオ・ミュージック・アワード・ジャパン」に出演する。
http://www.asahi.com/showbiz/nikkan/NIK201104140004.html


2011年4月12日(火)
カール・ラガーフェルド、ダイエット・コークの限定ボトルをデザイン
ダイエット・コークの3本の限定版ボトルをデザイン。パリで開かれた披露パーティにはリリー・コールも出席した。

ジェマ・ウォード、3年ぶりにファッション誌の表紙に登場
Gemma Wardはスペイン・マリー・クレール誌の2008年10月号登場して以来、ファッション誌の表紙には現れていないが、オーストラリアのハーパーズ・バザー2011年5月号の表紙を飾った。撮影はPeter Ash Lee。Leeはまた、オーストラリアのサンデーテレグラフでもジェマを撮影したという。

三越伊勢丹ホールディングス(HD)、定休日を復活
電力不足が懸念される夏場に首都圏の店舗で定休日を復活する方針を固めた。期間は7月下旬-8月。百貨店業界は自主的な節電計画を検討しており、定休日復活の動きは他社にも広がる可能性がある。三越伊勢丹の首都圏の店舗が、元日を除く定休日を設けるのは約10年ぶり。百貨店は規制緩和が進んだ1990年代以降、定休日を減らしており、三越と伊勢丹も、それぞれ合併前の2000年に廃止していた。定休日は、販売への影響が少ない火曜日とする方向で調整中。電力の需給状況に余裕があれば隔週になる可能性もある。売上高は減っても、人件費などの経費が抑制できれば利益は確保できると見ている。
http://www.asahi.com/business/update/0408/TKY201104080233.html

高島屋2011年2月期連結決算、減収増益
売上高に当たる営業収益が前期比0.9%減の8694億円と3期連続の減収。営業利益は35.3%増の181億円、最終利益は79.6%増の138億円で、下期に衣料品を中心に売り上げが回復したことや、人件費などのコスト削減効果により増益となった。2012年2月期は営業収益が2.6%減の8468億円、最終利益は38.6%減の85億円を見込む。特に東日本大震災の影響は東日本で290億円、西日本で10億円の減収を予想。3月に全面改装した大阪店は、ほかの直営店が軒並み前年割れの売上げを見込む中、9%増を予想。女性向け売り場を強化した京都店は、近くにファッションビル「京都マルイ」が開業する相乗効果もあるとして1.5%減に留まるとみている。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110408/bsd1104081816016-n1.htm

三陽商会、「ウォータークリンリネン」発売
「家庭での水洗いを可能にした麻素材商品」を「WATER CLEAN LINEN"(ウォータークリンリネン)」として発売。「エポカ」からは、夏に向けて家庭での水洗いを可能にしたヨーロッパリネン100%のジャケット・スカート・ドレス・コートを全国百貨店ショップ・直営店にて4月上旬より順次発売。その他、紳士服3ブランド(エポカ ウォモ、ポール・スチュアート、マッキントッシュ フィロソフィー)、婦人服3ブランド(エポカ、ポール・スチュアート、マッキントッシュ フィロソフィー)から、各ブランドの特性に合わせたデザインとカラーでジャケット、パンツ、ドレス、シャツなども発売。
http://www.sanyo-shokai.co.jp/news/2011/04/07.html

トリンプ、ボランティア休暇制度を新設
東日本大震災に伴い、4月11日より、被災者・被災地への支援活動として、「ボランティア休暇制度」を新設。
http://www.triumph.com/jp/ja/2982.html

ワコール、女性用肌着「冷やし爽綿」発売
チェーンストア(量販店)向けブランド「ウイング」から発売している、団塊世代の方に向けた商品グループ「ゆくリラ」より、綿100%の肌ざわりの良さに加えて、汗ばむ季節に適したひんやりとした触感と、エレガントな光沢感が魅力の女性用肌着「冷やし爽綿」を発売。また、ギフトとしてもお買い求めいただけるように、ユニークな商品名にちなんだ「素麺詰め合わせ」をイメージしたギフト箱も用意した。
http://www.wacoalholdings.jp/news/50132.html

ワールド、学生によるビジュアルプレゼンテーションを「フラクサス」で実施
昨秋に続いて「ワールド 産学連携アートプロジェクト」として、学生によるビジュアルプレゼンテーションで店頭を演出する取り組みを、ライフスタイルストア「フラクサス」の4店舗で実施。
http://corp.world.co.jp/news/company/2011/0408.html


2011年4月11日(月)
ヴェルサーチ、9月に日本再進出
ヴェルサーチの最高経営責任者Gian Giacomo Ferrarisは9月に東京と大阪で店を開き、再度、日本に上陸することを明らかにした。ヴェルサーチは長年損失を続けていたが、2010年の売り上げは前年の2億6800万ユーロから9.1%増の2億9200万ユーロに上昇。営業利益は前年の損失から2230万ユーロの黒字となった。「私たちは筋肉質の体制を構築しています。ゴールは、ファミリーオーナーがファミリー企業であることを望むので、独立したままであることです」とFerraris。Ferrarisはまた、「ヴェルサーチは負債を著しく縮小しており、今後拡大する余裕があります」とも述べた。2009年にFerrarisが就任して以後、ヴェルサーチは人員の4分の1をカットし、日本からも撤退していた。Ferrarisの現在の目標は2015年までに販売を2倍にすることで、そのためにセカンド・ライン、ヴェルサスのライセンスをグループ内に戻すとともに、日本に再進出する。

ケイト・ミドルトンのウェディングドレス最新情報
ケイト・ミドルトンのウェディングドレスは3着用意されているという噂が流れている。ドレスの情報が漏れた場合を予測して、バックアップが用意されており、もしもの場合にはミドルトンは別のドレスを選ぶという。この3人のデザイナーのうちの一人はジャスパー・コンランとされている。さらに披露宴には結婚式とは別のドレスも用意されている。一方、NYタイムズのCathy Horynはそれでもアレキサンダー・マックイーンのサラ・バートンが有力としている。その根拠としてHorynはドレスの相談役とされているAlexandra Shulmanが編集するヴォーグ英国版5月号のウェディングドレス特集で、オスカー・デ・ラ・レンタ、ブルース・オールドフィールド、ヴィヴィアン・ウエストウッド、Marchesaのドレスが掲載されているにもかかわらず、マックイーンのドレスが載っていないことを挙げている。「なぜ、マックイーンのドレスがないのでしょう?多分、サラ・バートンがミドルトンのドレスを作っているので、あえて外したのではないでしょうか」とHoryn。

オンワード2011年2月期連結決算、減収増益
オンワードホールディングスの2011年2月期連結決算は、売上高が前期比1.6%減の2445億円、営業利益が約2倍の89億円、最終利益が24.4%増の27億円だった。婦人服の主要ブランド「23区」や「ICB」、「自由区」が軒並み好調だったのに加え、粗利益の向上や販売管理費の削減も利益の上積みに寄与した。震災による自粛ムードの個人消費への影響を踏まえ、2011年8月中間期は5億円の最終赤字を見込む。ただ、2012年2月期の連結業績予想は、販管費削減の徹底などで、売上高が前期比微増の2448億円、営業利益が14.2%増の102億円、最終利益が28.6%増の35億円を見込む。アパレル事業の中核である傘下のオンワード樫山は、震災の影響で3月の売上高が前年同月比22%の大幅減となったが、4月は前年同月実績を上回って推移しているという。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110408/bsc1104081908015-n1.htm

松屋、黒字転換
松屋の2011年2月期連結決算は、売上高が前期比4.2%減の780億円、本業のもうけを示す営業損益は前期の1億円の赤字から15億円の黒字、最終損益も63億円の赤字から13億円の黒字に転換した。銀座店におけるファッション雑貨部門の強化に加え、浅草店ではコストダウンによる販管費の絞り込みが奏功した。ただ、今夏の電力不足の影響が不透明なことなどから、2012年2月期の業績予想については公表を見送った。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110411/bsd1104111908008-n1.htm

ワコール、「さら肌ブラ」を発売
チェーンストア(量販店)向けブランド「ウイング」から、汗で肌がベタつきがちな夏に、ムレにくさと肌へのはりつきにくさを進化させた、着けごこちがより快適なブラジャー「さら肌ブラ」を発売。カップ部分の生地に両面メッシュのダブルラッセルを使用することで吸湿性、放湿性、速乾性に優れ、更にカップ表面もメッシュ地にしたので従来商品より通気性が55%アップした。通気性が55%アップしたことを、わかりやすく伝えるために「エアスルー55ゴーゴー」というキャッチフレーズをポスターや店頭POPに使用し、新しくなった「さら肌ブラ」を訴求する。
http://www.wacoalholdings.jp/news/50125.html

トリンプ、「ブラジャーリサイクルキャンペーン」を通じて東北地方太平洋沖地震への義援金活動を実施
5月31日まで行っている、不要なブラジャーを店頭にて回収する「トリンプ・ブラジャーリサイクルキャンペーン」において、ユーザーが持参した回収袋1袋につき10円をトリンプが負担し、集まった金額を日本赤十字社を通じて、義援金として寄付する。
http://www.triumph.com/jp/ja/cw_press_20110401.html

イタリア製品、売り上げ半減予測
イタリアにとり日本は重要な輸出相手国で、総額約5400億円(2009年)。品目を見ると、繊維、衣料品、皮革製品、つまりブランド品が全体の約3割を占めるが、過去5年の売り上げは年5-10%の割で減り続けてきた。約170社加盟の在日イタリア商工会議所のフランチェスコ・フォルミコーニ会長は「大震災の影響でイタリアのブランド品の2011年上半期の売り上げは前年比で3-5割減る」とみている。「今回は原発事故による停電、放射性物質による汚染の被害で繁華街への人出が半減した上、自粛のムードも加わり、回復には時間がかかる」と言う。2、3割減で済みそうな関西地区がいつ上向くか、ブランド業界は注視しているという。ジョルジオアルマーニジャパンの代表でもある会長は、日本からの撤退や縮小について「あり得ない」と即答する。「目が確かで洗練された日本の顧客に売るのは難しい。その分、世界の流行を占うカギにもなるからだ。売り上げが落ちても日本に居る価値はある」と話す。
http://mainichi.jp/select/biz/archive/news/2011/04/09/20110409dde002040021000c.html


2011年4月10日(日)
ケイト・スペード、自転車をデザイン
ケイト・スペードのクリエイティブディレクター、デボラ・ロイド(Deborah Lloyd)はダウンタウンの自転車店Adeline Adelineとコラボし、自転車をデザイン。「競技用ではありませんが、街の近くを巧みに走るための美しい自転車です。快適で軽量、ドレスやハイヒールを履いていても乗れる自転車を私たちは考えました」とロイド。「Kate Spade for Adeline Adeline」自転車はAdeline Adelineで1100ドルで販売されている。

ダイアン・フォン・ファーステンバーグ、ギャップとコラボし子供服をデザインか?
Gapと提携し、子供服コレクションを作成するという噂が流れている。ギャップはこの件に関してコメントすることを断っている。

ユナイテッドアローズ、3月の既存店売上高(速報)は前年同月比18.9%減
6カ月ぶりに前年実績を下回った。2けたの売り上げ減は2009年3月(11.2%減)以来、24カ月ぶり。東日本大震災をきっかけに導入された東京電力による計画停電と、それに伴う交通網の混乱で、首都圏の大多数の店舗が営業短縮や休業を余儀なくされたことが響いた。客数も22.9%減と大幅に減った。ただ、気温が低い日が多く、春物のコートが堅調だったほか、新入学需要でスーツジャケットなど、比較的高価格の商品が貢献し、客単価は6.3%増だった。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110404/bsd1104041848012-n1.htm

エイチ・ツー・オー(H2O)リテイリング、九州地方の個別宅配事業を買収
阪急阪神百貨店を傘下に持つエイチ・ツー・オー(H2O)リテイリングは、九州地方で個別宅配事業を展開するエブリデイ・ドット・コムについて、筆頭株主である経営コンサルタントの大前研一氏関連企業から保有株計約50.1%を10億400万円で買収し、子会社化した。H2Oのエブリデイ株の保有割合は22.4%から72.5%となる。H2Oは宅配事業を全国で本格展開する。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110401/bsd1104012317020-n1.htm

SRIスポーツ、バボラVS社とローラン・ギャロスがコラボした「フレンチオープン・ライン」を発売
SRIスポーツが日本での販売総代理店契約(ウエア除く)をしている、バボラVS社は2011年1月に、フランスのローラン・ギャロスと2011年から5年間のオフィシャルサプライヤー契約を締結。これを記念して、SRIスポーツはバボラVS社とローラン・ギャロスがコラボレーションした新製品「フレンチオープン・ライン」をダンロップスポーツを通じて、5月20日から順次発売する。「フレンチオープン・ライン」はローラン・ギャロスの赤土コートをイメージしたコスメティックでラケット・ストリング・バッグ・アクセサリーをラインアップ。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=276972&lindID=4

GSIクレオス、ミセス中心の婦人アパレル事業を分社化し新会社「クレオスアパレル」を設立
ミセスを中心とする婦人アパレル事業を分社化し、クレオスアパレルを4月1日に設立。クレオスアパレルは、「ノナ」「デュソール・シエル」「アペル」といった自社ブランド商品を婦人服専門店へ販売するとともに、現在31店舗を有する直営店(クロスサイト)や百貨店インショップでの小売りを行う。今後は、新たな世代のお客様を獲得するため、次世代のミセスをターゲットとした「新大人服」を取扱う店舗の開発と自社ブランドの立ち上げを進め、秋には「新大人服世代店舗」を都内の一等地にオープンする予定。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=277051&lindID=4

百貨店の催事が復興支援のチャリティーイベントに
自粛ムードによって方針転換した格好だが、百貨店の信用力をバックに、支援の受け皿としてにぎわいをみせている。三越伊勢丹ホールディングスは三越と伊勢丹の統合を記念した催事「三越伊勢丹大誕生祭」を3月30日からスタート。この催事ではもともと生物多様性保護のチャリティー企画として、動物ストラップ(1個300円)の売り上げの一部を環境保全団体に寄付する予定だった。だが、震災を受けて寄付金の半額を被災者支援のため日本赤十字社に送るよう変更した。折り込みチラシやネットで告知するや、被災地支援を考えていた消費者らが詰めかけた。10個単位でまとめ買いする来店客もおり、初日だけで1万5000個をさばいた。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110401/bsd1104010501001-n1.htm


2011年4月9日(土)
ディオール、ロンドンで「メゾン・ド・パヒューム」オープン
パヒューム・クリスチャン・ディオールはロンドンのセルフリッジズ(Selfridges)デパートに限定ブティック、「メゾン・ド・パヒューム(Maison de Parfums)」をオープンした。店はアベニュー・モンテーニュのブティックを反映し、ディオールの庭を映し出すプラズマ・ディスプレーに、ディオールの香水の起源と成分に関する情報を得られる対話型のタッチ・スクリーンも設置。スタッフは皆、パリでディオールのパヒューム・クリエーター、Francois Demachyから直接、トレーニングを受けた。コンサルタント・コーナーではビスポークサービスも受けられる。

ヴォーグ・パリの「The Party」ビデオ
2010年10月に雑誌の90周年とiPadのアプリケーション開始を記念して、Inez van LamsweerdeとVinoodh Matadinが撮影した「The Party」の舞台裏ビデオがYouTubeにアップされた。スタイリングはEmmanuelle Alt。モデルはIsabeli Fontana、Natasha Poly、Anja Rubik。流れる曲はデュラン・デュランの「グラビアの美少女」。

 

トミー ヒルフィガー、「プレップワールドツアー」をスタート
プレッピーの権威であるリサ・バーンバックとタッグを組んで「プレップワールドツアー」をスタート。著書「オフィシャル・プレッピー・ハンドブック」(日本語版は現在絶版)、「True Prep」(KNOPF/日本版は今秋発売予定)を持つリサをゲストに迎え、プレッピーなコレクションを発表。日本では2011年5月中旬から直営店にて展開される。また、リサが編集する「プレップワールド・グローバル・ガイド」を「トミー ヒルフィガー」の公式サイト上でも展開する予定。こちらは世界の主要ファッション都市のプレップスタイルに、独自の解釈を展開するというもの。
http://www.elle.co.jp/fashion/news/node_592766

ワコール、スポーツインナー「BROS Sports(ブロス スポーツ)」発売
チェーンストア(量販店)向け男性用機能下着ブランド「BROS(ブロス)」から軽スポーツ対応のスポーツインナー「BROS Sports(ブロス スポーツ)」を発売。「BROS Sports」は、軽スポーツ時の動作性を追求した「ACTIVE MODEL(アクティブ モデル)」と快適性を追求した「LIGHT MODEL(ライト モデル)」の2つのラインで展開。ACTIVE MODELは動作中の皮膚の伸縮に合わせた皮膚伸展設計や、股関節をサポートし、動きをしなやかにするボトムなど動作性を追求。LIGHT MODELは汗ムレ対応や、フロント部分の安定性をサポートする商品など、着用時の快適性をコンセプトに開発した。
http://www.wacoalholdings.jp/news/50089.html

三陽山長、三越日本橋本店2F紳士靴売場でパターンオーダー会
4月12日まで開催。従来のメニューに加え、今パターンオーダー会では日本が誇る靴職人による「ハンドソーンウェルテッド 九分仕立て」のパターンオーダー(限定モデル)の受注が可能。
http://www.sanyoyamacho.com/news/2011/04/post-47.html

セレクトショップ「ビアズリー」の新店が続々オープン
今シーズンは「Jardin de provence」をテーマに、アフリカ系フランス人女性が暮らすヴィラの庭園をイメージした、ナチュラルかつエレガントなアイテムを展開。3月の博多店、神戸店に続き、4月22日には青山店、さらに5月4日には梅田店もオープン。
http://www.elle.co.jp/fashion/news/beardsley_11_0407

浜松の大型店で人気テナントの奪い合い
JR浜松駅の駅ビル「メイワン」が3-5階を改装し、3月中旬に営業を再開した。周辺の商業施設からテナントを引き抜いて入居店の充実を図る積極的な姿勢が注目を集めている。浜松中心部では、郊外の大型店に買い物客が奪われているうえ、11月には遠鉄百貨店の新館が開業予定。1988年に開業したメイワンは、2009年5月に6-8階を刷新。さらに2011年1月から3-5階の営業を中止し、4億円をかけて改装工事を進めていた。今回の改装で、年間売上高を10億円増の約180億円に伸ばすのが目標。目玉は、女子中高生を主要ターゲットに据えた4階のファッションフロアで、18店舗中11店が新規出店となる。クレープ店もあり、おやつを食べながら館内を歩くこともできる。若者に照準を絞ったのは、大型駐車場を備え、自動車で来店するファミリー層に強い郊外店との差別化を図る狙いがある。メイワンから約500メートル西に離れた商業施設「ザザシティ浜松」は、入っているテナント4店が改装後のメイワンに移転するという緊急事態に直面した。低迷する浜松中心部の中で、ザザシティは大型書店やゲームコーナーなどをそろえ、集客に一定の成果を上げている。メイワンの引き抜きは「勝ち組」同士の争奪戦とも言え、業界の注目を集めた。メイワンがなりふり構わぬ攻勢に出たのは、遠鉄百貨店の新館オープンが11月に迫っているためだ。中心部の活性化による相乗効果も期待されるが、新館に入るテナントはまだ公表されておらず、「客を奪われるかもしれない」との危機感が高まっている。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110406-OYT1T00370.htm


2011年4月8日(金)
エルメス、ホーム・コレクションを開始
Salone Internazionale del Mobile(ミラノサローネ国際家具見本市)で広範囲にわたる最初のホームコレクションを披露。国際的なデザイナー、Enzo Mari、Antonio Citterio、Denis Montel、Eric Benqueらとのコラボレートにより、アーティスティック・ディレクター、Pierre-Alexis Dumasはコンテンポラリーな家具ラインを導入する。アイテムは2011年秋から一部のエルメスブティックで販売。さらにエルメスはイタリアのテキスタイル・プロデューサー、Dedarとのジョイントベンチャーで5月から壁紙・カーペットなどのホーム・ファブリックコレクションを開始する。

ケイティ・ホームズ、H.スターン(H.Stern)のキャンペーンモデルに
撮影はTom Munro、NYで行われた。キャンペーンは4月からブラジル国内でスタートする。

オルセン姉妹、新サイトStyleMint.comを7月に開始
MySpaceの共同創立者でBeachMint社を設立したJosh Bermanと共同で、新デジタル・ベンチャーを開始。StyleMintに登録すると、毎月、購入推薦アイテムが提示され、オプションでFacebookやTwitterとも連動し、友人からの見解を求めることもできる。オルセン姉妹はアイテムをデザインするとともに、サイト用ビデオも作成。BeachMint社は10月にメンバー個人にパーソナイズされたジュエリーコレクションを毎月、提示するJewelMintを開始しており、StyleMint.comも同様の内容となる予定。JewelMintはケイト・ボスワースと彼女のスタイリスト、Cher Coulterによってキュレートされている。StyleMintはまず、7月に8枚のTシャツを販売。Tシャツはオルセン姉妹の「Elizabeth and James」ブランドも生産しているライセンス・パートナー、Jaya Apparel Groupによって製作される。
StyleMint.comは今は登録しかできません。

フェンディ、「ファット ア マーノ フォー ザ フューチャー」プロジェクト
職人たちと世界中のアーティスト、デザイナーが共同制作を手がけるプロジェクト「ファット ア マーノ フォー ザ フューチャー」が始動。日本では金沢の伝統工芸「加賀象嵌(かがぞうがん)」の若手作家・竹松歩とのコラボレーションが実現。4月6日より、伊勢丹新宿店を皮切りに、各地でパフォーマンスを披露する。伊勢丹新宿店には、イタリア・フィレンツェにある「フェンディ」の古い工房が再現された空間が出現。最高級レザー「クオイオ ローマ(Cuoio Romano)」を使用した作品を製作する様子が間近で見られる。
http://www.elle.co.jp/fashion/news/fendi-11_0407

レペット、直営店限定日本別注BB(べべ)発売
4月中旬よりレペットの直営店でバレリーナシューズBB)ベベ)の日本別注モデルを販売。レオパード柄はヘアカーフにシルクスクリーンプリントを施した。右足と左足をそろえると、ひとつのハートが出来上がるモデルは、パリ オペラ座で4月中旬から上演されるバレエ「ロミオとジュリエット」からインスピレーションを得てデザインされた。
http://www.look-inc.jp/brand/repetto/topics20110404.html

ワコール、一枚ですっきり着こなせる2重構造のカップ付きキャミソールを発売
60代からの女性の体型・体質の変化を補う機能訴求インナーブランド「グラッピー」より、「エイジングを、ハッピーに」という考えのもと、美しく、ここちよく、かろやかに、いきいきと活動する女性へ向け「一枚ですっきり着こなせる2重構造のカップ付きキャミソール」を発売。
http://www.wacoalholdings.jp/news/50082.html

アシックス、震災孤児を支援
東日本大震災で両親を亡くした震災孤児を対象に、製品を提供したり、スポーツ教室を開いたりして、長期的に支援していく。年間活動費は1億円を見込み、孤児が19歳を迎えるまで続けるという。近く専門部署を設置し、社員が専属して支援活動にあたる。対象の孤児は公的な支援機関を通じて募集する。スポーツウエアやシューズなどを無償で提供するほか、神戸市にあるスポーツ用品を開発する研究所やこれまで販売した製品を展示する企業博物館に招待する。「阪神大震災で被災した神戸が復興した姿も一緒に見て元気になってもらう」ことが目的。このほか、被災地へスポーツ選手や指導者の資格を持つ社員を派遣して、スポーツ教室を開くことも検討している。
http://www.asahi.com/business/update/0405/OSK201104050143.html

春のサングラス
日差しの強さや紫外線が気になり始める季節。サングラスを使えば、目の保護に役立つだけでなく、普段の装いにアクセントをつけることもできる。六本木にサングラス専門店「スペクトルジンズ」が3月にオープンした。全国に約90店舗を展開する眼鏡チェーン「ジンズ」の姉妹店で、常時約600種類を扱う。日本人の顔の形に合うよう設計されたフレームが使用されているのが特徴。3月にサングラス売り場を拡充した西武渋谷店では、グッチやクロエ、フルラなど、国内外の約20ブランド約200種類を扱う。東洋人の顔に合うようデザインされた商品が多い。今年はティアドロップ型に加え、目尻のつり上がった、フォックスモデルなどと言われる形が人気。
http://www.yomiuri.co.jp/komachi/fashion/fnews/20110404-OYT8T00166.htm


2011年4月7日(木)
バルマンのクリエイティブ・ディレクター、Christophe Decarnin辞任
バルマンはレディス・プレタポルテのクリエイティブディレクター、Christophe Decarninが辞任したと発表。Decarninはバルマンの2011年秋冬パリコレクションに姿を見せなかったことから、精神病で入院しているなど数多くの噂が流れていた。「Christophe Decarninの仕事は、ブランドが近年楽しんだ成功に貢献しました」と最高経営責任者のAlain Hivelin。しかし、バルマンのスポークスウーマンは辞任の理由を述べることは拒否した。後継者は数日中に発表される予定。関係者からの情報では、バルマンは有名デザイナーを他から連れてくるのではなく、内部昇格を検討しているという。NYタイムズのCathy Horynは3月のショーの直前にバルマンに参加し、実際には2011年秋冬コレクションを手がけたとも噂されているスタイリストのMelanie Wardが最有力候補だと報じている。Melanie Wardは13年間、ヘルムート・ラングのクリエイティブディレクターを務めていた実績もある。
Decarninはパコ・ラバンヌで7年を過ごした後に、デザイナーとして2005年にバルマンに参加。2007年11月にクリエイティブディレクターに昇格した。スキニーのレザージーンズやミリタリージャケットなどDecarninのロックに影響を受けたコレクションはバルマンを見事に復活させた。2008年にはメンズコレクションを発表。過去6か月で、バルマンとアジアのパートナーはソウル、上海、ベイルート、北京にブティックをオープン。2011年後半には杭州と香港に新しいブティックを開く予定で、東京での旗艦店も計画されている。
一方で、DecarninとAlain Hivelinの間にはブランドの方向性を巡って、見解の相違があるともいわれていた。WWDはDecarninの親しい関係者からの情報として、「精神的な問題は大げさに報道され過ぎた」として、見解の相違が辞任の理由であることを示唆している。Hivelinはブランドがファッション誌のトップに掲載されるよりも、着実に成長していくことを望んでいるとされ、低価格ライン「バルマン・ブルー」を計画したが、Decarninが反対したため、市場へ出されることはなかったという。
1945年にピエール・バルマンによって設立されたバルマンは、2002年にオートクチュールから撤退するまでオスカー・デ・ラ・レンタが約10年間クチュールコレクションをデザイン。以後、プレタポルテはDecarninが参加するまで、Gilles Dufour、Andrew Gn、Laurent Mercier、Christophe Lebourgと次々にデザイナーが変わっていた。

モンクレール、株式公開へ
Monclerは、6月までに新規株式公開を行うと発表した。イタリアの証券取引所上に50パーセントを公開する予定。

ケイト・ミドルトンのウェディングドレスはやはりマックイーン?
英国のタイムズ紙がケイト・ミドルトンは結婚式でサラ・バートンがデザインしたアレキサンダー・マックイーンのドレスを着ているだろうと報じた。また、ダイアン・フォン・ファーステンバーグもデイリー・テレグラフのインタビューで、「彼女はアレキサンダー・マックイーンを選ぶべきだと思います」と述べた。ただし、ドレスの詳細は式当日まで明らかにされない。

ディオール、限定チャリティアイテム「ディオール ハッピー チャーム」発売
4月8日よりディオール銀座、ディオール表参道の2店舗で販売。一日でも早い復興への願いを込め、幸運を呼ぶモチーフをあしらった。星、すずらん、クローバー、バラなどはすべてメゾンの創設者、ムッシュディオールが愛したことでも知られるラッキーモチーフ。このチャームの売り上げの全額が、日本赤十字社を通して東日本大地震で被害に遭った人や街へ贈られる。2店舗で100点限定。
http://www.elle.co.jp/fashion/news/dior-11_0407

トリー バーチ、被災者支援のトートバッグも発売
東北地方太平洋沖地震における被災者への救援活動を支援するために日本の国旗をイメージしハートモチーフをミックスさせたJapan ReliefTシャツを販売するが、日本でのみ同一グラフィックのトートも販売する。
http://toryburch.jp/company/news/2011/04/061550.html

ロエベ伊勢丹限定「アマソナ フルオ」発売
ロエベのアイコンバッグ「アマソナ」に、ヴィヴィッドカラーをあしらった、ポップなデザインが特徴。
http://www.elle.co.jp/fashion/news/loewe11_0406

百貨店、今夏に輪番休業を検討
夏場の電力供給不足に対応するため、日本百貨店協会が加盟各社を輪番で休業させる方向で検討に入った。企業ごとに平日の曜日を決めて休業する方式が有力。すでに首都圏に店舗のある百貨店各社は検討に入っており、今月下旬までに具体策をとりまとめたい考え。百貨店業界では、年間休業日数を定めた大規模小売店舗法が2000年に廃止されて以降、定休日がなくなったが、今回の案が実現すれば、約10年ぶりの「定休日」復活となる。輪番休業の方式は、例えば、ある百貨店が月曜日に首都圏など東京電力管内の系列店を原則的に休業し、別の百貨店が火曜日に同様の措置を取るというように曜日ごとに交互に休む案を軸に検討されている。百貨店業界は、従来の営業時間短縮などでは、政府が想定する「夏場のピーク時の25%以上の需要削減」は困難と見て、輪番休業の検討に入った。
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110407k0000m020187000c.html

ポーラ、ベトナムに進出
今夏をめどにベトナムの首都ハノイと南部の商業都市ホーチミンの百貨店で、高機能スキンケア商品の販売を始める。秋には直営店の展開を始め、2013年までに15店舗に拡大する。既に現地企業と販売代理店契約を締結。現地販売員の教育を行った上で、日本で培ってきたカウンセリング力と品質の高さを武器に、スキンケア市場を開拓する。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110407/bsc1104070502011-n1.htm


2011年4月6日(水)
Puig、ゴルチエを買収へ
エルメスは所有するジャン・ポール・ゴルチエ株の45%を売却する(4月2日付)が、その株をPuigが購入するための独占的交渉を始めた。Puigは過半数の所有を求めており、ゴルチエ自身が所有している株も購入する意向だが、ゴルチエはデザイナーとして残る見込み。1914年に設立されたPuigは今もPuigファミリーによって所有される同族企業で、カロリーナ・ヘレラ、ニナ・リッチ、パコ・ラバンヌも所有。それ以上にフレグランス・ビジネスで知られており、コム・デ・ギャルソン、プラダ、マンゴ、ザラのフレグランスを展開している。ただし、ゴルチエのフレグランスは1990年から資生堂の子会社、Beaute Prestige Internationalが展開しており、2015年までライセンス契約が残っている。

CFDAの日本支援チャリティオークション、スタート
オークションではオルセン姉妹に会いにスタジオを訪れる権利やトリー・バーチと一緒に個人的なスタイリングをしてもらえる買い物やランチの権利。ラグ・アンド・ボーンやジェーソン・ウー、リチャード・チャイのランウェイショーのチケット。Proenza Schouler、トム・フォード、オリヴィエ・ティスケンスにオーダーしてもらえる権利などが出品されている。

Carine Roitfeld、シャネルの2011年秋冬キャンペーンをスタイリング
撮影はカール・ラガーフェルドによってパリで行われ、モデルはFreja Beha Erichsen。

ジミー・チュウ、売上の15%を日本赤十字に寄付
4月末までのスモール・レザーグッズの売上15%を日本赤十字に寄付する。

マリメッコ、日本支援ファブリックバッグ販売
東北地方太平洋沖地震における被災された方々への復興を支援するため、UNIKKO柄にスペシャルカラーを施したファブリックバッグを販売。収益金は、日本赤十字社を通じて義援金として寄付される。フィンランドと日本の国旗の色「青・赤・白」でプリントされ、配色はクリスティーナ・イソラとその娘 エンマ・イソラによってクリエーションされた。このバッグは、フィンランド、ベルリン、ロンドン、ストックホルム、マルメの直営店にて販売され、日本では5月20日からクリスティーナのメッセージラベル付で、マリメッコ全店で販売される。
http://www.marimekko.jp/topics/index.html

ファッションウォーカー、音楽ユニット「Juliet」とコラボ、titty&Co.、BLESS TOKYO、DURASの限定ワンピースを先行販売
音楽ユニット「Juliet」のメンバー、ユミ・マイコ・ハミと、彼女たちが大好きな3ブランドとのコラボレーション企画を実現。ユミ×titty&Co.の3wayオフショルワンピース、マイコ×BLESS TOKYOのオフショルマキシワンピース、ハミ×DURASのダイヤ柄ロングワンピースを発売。

ワールド、TVCM「ランクアップコーデ↑↑〜by WORLD〜」放映
第1回目のオンエアには「インディヴィ」が登場。コーディネートテーマを「春のトレンドお出掛けスタイル」として、トレンドのロングカーディガンやポンチョ風ニットのオシャレ術を紹介。毎回、同社のブランドを3名のモデルが、テーマに沿ってセレクトしたスタイリングに、アクセサリーや1アイテムを加えるなど、ちょっとした変化で着こなしに差がつくアドバイスを紹介する。
http://corp.world.co.jp/news/company/2011/0401b.html

高島屋、立川店を22日に全館オープン
改装中だった立川店を22日に全館オープンする。改装店舗は1月から順次、オープンしていたが、最後のテナントであるカジュアル衣料「ユニクロ」が同日に開店し、リニューアルが完了する。6階に出店するユニクロは、都内最大級の約3000平方メートルの売り場面積。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110405/bsd1104051827016-n1.htm

パルコ労組、イオン・森トラストの提案に反対
パルコは、主要株主の森トラストとイオンが現経営陣の刷新を求めている問題で、パルコ労働組合から両社の提案に「断固反対を表明する」との意見書を受け取ったと発表した。意見書では「企業価値の向上と株主価値の最大化の一翼を担う労組としても時間をかけて十分な議論を尽くす必要がある」と指摘。短期間で経営権を握ろうとする両社の対応に強い警戒を示した。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110405/bsd1104051809014-n1.htm

ニトリ、2013年に米国進出
ニトリホールディングスの似鳥昭雄社長は、2013年に米ロサンゼルスに米国第1号店を出店することを明らかにした。海外では台湾に次ぐ出店となる。米国進出に対応できる人材などの内部態勢が整ったとしており、今後、米国への出店を加速する。LAに開店する店舗の売り場面積は1000-200坪の計画で、日本と同様に「高品質・低価格」路線を採用し、商品の価格を「(米小売り大手の)ウォルマート並みにする」(似鳥社長)としている。生活スタイルや体格などの違いから、日本で販売している商品でそのまま販売できるものは3分の1程度という。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110405/bsd1104051824015-n1.htm


2011年4月5日(火)
Aerin Lauder、ライフスタイルブランドを開始
エスティ・ローダー創業者の孫娘であるAerin Lauderがアナ・ウィントゥアーとNBCユニバーサルのヘッド、Jeff Zuckerの指導のもと、自分のファッションおよびライフスタイルブランドを始めているとNYポストが報じた。関係者からの情報によると「Aerinは次のトリー・バーチになりたいと考えています」という。新ブランドはファッション、アクセサリー、ハウスウェア、磁器およびジュエリーを含み、とくにジュエリーは彼女の祖母、エスティー・ローダーの個人コレクションからインスパイアされたものになる。Aerinはエスティ・ローダー社第3位の大株主で、現在上級副社長(SVP、シニア・バイ・プレジデント)兼クリエイティブディレクターを務めているが、報道によるとこのプロジェクトのためにその職を辞して、コンサルタントとなる。

プラダ、7月にも香港に上場か?
総額95億ドルと評価されているうちの約20パーセントを7月にも香港証券取引所で公開するとWWDが報じた。ただし、香港の規則によりプラダはそれが承認されるまで、この件に関してプレスに話すことは許されない。

Jamie Hince、「ケイト・モスのウェディングドレスはガリアーノ」という噂を否定
ケイト・モスの婚約者、Jamie Hinceは「ケイト・モスのウェディングドレスはジョン・ガリアーノがデザインしたディオール」という噂に関して、「それは完全に根拠がありません」と否定した。また、ガリアーノ問題に対しては「私はビデオを見ていません。また、私はジョンをそれほどよく知っているわけではありません。ジョンは、アルコールに関する問題を持っています。彼の発言は愚かだったと思います。しかし、それはアルコールが原因であることは明白だと私は思います。人々は、それが彼の政治信条だと言おうとしています。それは政治的ではなく、それは問題を抱えた人です」とHince。

ユニクロ、シャーロット・ロンソン、Vena Cava、Costello Tagliapietraとコラボ
「デザイナーズ・インビテーション・プロジェクト」で2011年春、新たにシャーロット・ロンソン、Vena Cava、 Costello Tagliapietraの3人のデザイナーを追加。各ブランドはそれぞれ6個の限定カプセル・コレクションを作成し、Costello Tagliapietraは4月21日、シャーロット・ロンソンは5月5日、Vena Cavaは5月12日から5月21日まで世界中のユニクロ店で販売される。「春に発売されるので私たちはジャージとニットに注目しました」とロンソン。

ケイト・スペード、東北地方太平洋沖地震の被災者支援トートバッグを4月7日に発売
トートバッグの収益すべては日本赤十字社に寄付される。「JAPAN TOTE」、税込3150円(40×38cm)。
http://www.katespade.jp/topics/topics_110401.html
http://www.sanei.net/topics/2011/04/110404ks.php

アルマーニ ジュニアが本格的に日本上陸
「アルマーニ」らしいスタイリッシュなデザインに、愛らしさとトレンド感をふんだんに盛り込んだベビー&キッズアイテムがそろう「アルマーニ ジュニア」が、この春、日本に本格上陸。各地にショップが続々オープンしている。
http://www.elle.co.jp/fashion/news/armani-junior_11_0405

JR博多シティ、目標上回る入場者数
3月3日開業した「JR博多シティ」は、開業して1カ月間の来場者数が726万人となり、目標の600万人を上回った。中核施設の博多阪急の3月の来店客数は454万人。博多シティを訪れた人のうち6割強が立ち寄ったことになる。3月の売上高は計画額を13%上回る43億円だった。
http://www.asahi.com/business/update/0404/OSK201104040127.html

三陽商会、「フラジール」から「着られるストール」発売
ストールとして、また、羽織ってベストの様にも着用できる「着られるストール」3タイプを発売。
http://www.sanyo-shokai.co.jp/news/2011/04/04.html


2011年4月4日(月)
アレキサンダー・ワン、メンズコレクションを開始
2011年秋冬にカプセル・コレクションながらメンズのプレタポルテを初展開。「それは正しいタイミング、正しい機会に関係しています」とAlexander Wang。ワンのメンズウェアは彼のカジュアルライン、「T」で始まり、現在は同ラインでレザーやアウターウェアも展開。同ラインでGQの新メンズウェアデザイナーアワードを受賞。2011年のCFDAアワードではT by Alexander Wangでメンズのスワロフスキーアワードにノミネートされている。「ノミネートが発表された時、私は本当に?と思いました」とワン。ワンは2009年と2010年にレディスとアクセサリーのスワロフスキーアワードを受賞している。「アレキサンダー・ワン」名義による初のメンズコレクションとなる2011年秋冬はソーホーの旗艦店に加え、バーニーズ・ニューヨーク、ドーヴァー・ストリート・マーケット、コレット、ジョイスなどで展開。2012年春にはメンズのアクセサリーが加えられる予定。

ケイト・モス、ハーパーズ・バザー誌でアレキサンダー・マックイーンの「ホログラム」ドレスを着用
マックイーンの2006年秋冬ショーのラストで3Dホログラムで登場した時に着ていたドレスをハーパーズ・バザー誌の最新号で再び着用。「あなたがそこにいなかったとしても、彼のものは常に最も刺激的なショーでした」とモス。

三陽商会、紳士服のイルファーロで「カラーオーダーパンツ」
カラーとデザインを選べるカスタマイズサービス、「カラーオーダーパンツ」を、全国百貨店37店舗において、4月2日から17日までの期間限定で販売。オーダー内容は、綿混のストレッチ素材で10色のカラーバリエーションと、3つのデザインから選べる。さらに、ミシンステッチの縫い糸を、生地と同色もしくは生地の色と異なる4色から選べることにより、配色を楽しむ遊び心も提案。
http://www.sanyo-shokai.co.jp/news/2011/04/01.html

ファッションウォーカー、東京タワーとコラボ
東京タワーのオフィシャル動画サイト「TokyoTower.TV」内で動画配信されるインターネット番組「TOKYO TOWER CLOSET」(トウキョウ・タワー・クローゼット)のサービスを共同で提供。東京の最新ファッションを発信する番組「TOKYO TOWER CLOSET」はリアルファッション(普段着として着用できるファッション)をテーマとし、今、最も旬なモデルたちやスタイリストなどがこの春のトレンドやコーディネートを動画にて発信。ファッションウォーカーは、「TOKYO TOWER CLOSET」の番組と連動し、紹介されたアイテムを女性向けファッションサイト「fashionwalker.com」で購入できる、特設サイトを開設する。

秀山堂印房、竹製 蝶ネクタイ「Bamboo Bow tie」販売
秀山堂印房(岩手県花巻市)は、SHUU Japanブランドとして世界初の竹製 蝶ネクタイ「Bamboo Bow tie」を発売。日本でしか獲れない虎竹の他、黒竹、孟宗竹の3種類の竹を用いてデザイン。
http://www.shuuzandou.com/shuu_bowtie.htm

ワコール、ひびのこづえらとコラボした「FUN FUN WEEK」発売
ワコールの子会社、ウンナナクールが、2010年2月に発売した、ラクなのに造形性のあるノンワイヤーブラジャー「FUN FUN WEEK」は1年で約10万枚を売り上げるウンナナクール史上、最もヒットした商品となった。発売2年目を迎える2011年春夏シーズンは、「FUN FUN WEEK」のカップをキャンバスと捉え、アーティストが自由な発想でデザインを施すというアーティストとのコラボ商品を発売。アーティストプロデュースは、青山を拠点に、常に最先端の国内外のアーティストとのネットワークを持ち、独自のノウハウを駆使して総合的なアートプロデュースを行う「スパイラル」が担当。コスチューム・アーティストとして第一線で活躍するのひびのこづえ、現代都市における迷彩服を発表し話題を集める月岡彩(つきおかあや)、独自のファンタジックな作風が人気のスサイタカコにデザインを依頼。企画は、4月、5月、6月の3カ月連続で展開し、4月はひびのこづえ、5月は月岡彩、6月はスサイタカコがデザインした商品が全国のウンナナクール40店舗に並ぶ。
http://www.wacoalholdings.jp/news/50041.html

セシール、20歳前後の女性向けファッションサイト「Mixxxxx!」をオープン
20歳前後の女性をコアターゲットとし、いわゆる 「渋谷×裏原スタイル」を提案するサイト「Mixxxxx!(ミックスフォーエックス)icon」をオープン。サイトでは、おすすめのコーディネートとして、「ガーリー(Girly)」、「カジュアル(Casual)」、「ロック(Rock)」、「Mixxxxx!」の4つのテイストを展開。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=277084&lindID=2

ティンバーランドジャパン、市原隼人とコラボのチャリティーコラボブーツを4月下旬に発売
市原隼人とのチャリティーコラボブーツを4月下旬に発売。コラボレーションは、ティンバーランドの環境活動に共鳴した市原隼人との中国ホルチン砂漠での緑化活動のためのチャリティープロジェクトとして、2010年に開発をスタート。しかし、3月11日に発生した東日本大震災を受けてチャリティー内容を被災地での支援活動に変更した。チャリティーブーツの売上金の20%は、NGOピースウィンズ・ジャパンを通して、被災地での復興支援活動に使用する。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=277018&lindID=4


2011年4月3日(日)
ヴェラ・ワン、フレグランスのキャンペーンモデルにLeighton Meesterを起用
エスティー・ローダーから発売される予定のフレグランスのキャンペーンモデルにドラマ「ゴシップガール」のLeighton Meesterを起用。契約期間は2年間だが、フレグランスの発売日も名前もまだ、明らかにされていない。また、Vera Wangはメンズウェアの展開を計画しているという報道もある。

ヒラリー・アレキサンダー、デイリーテレグラフのファッション・ディレクターを辞任
6月末に辞任する。後任はLisa ArmstrongとLuke Leitch。アレキサンダーは1998年と2003年に英国ファッションジャーナリスト・オブ・ザ・イアーを受賞。2001年5月にはロンドン芸術大学の客員教授となっている。

オンワード、「23区 GINZA」が4月2日にオープン
地震の影響により、延期していた23区初のフラッグシップストアがオープン。
http://www.onward.co.jp/news/2011/04/01/23/

ポール・スチュアート、グローバルフェア
4月1-30日に開催。期間中にスーツまたはジャケットを購入すると先着でオリジナルラゲージタグをプレゼント。また、パターンオーダーフェアも同時開催。期間中は通常5250円のパターンオーダーチャージが無料となる。
http://www.paulstuart.jp/news/men/2011/03/global-fair.html

IL BISONTE限定バッグ発売
4月1日より、イル ビゾンテ ウォモ代官山店およびウォモVIORO店限定のバッグを発売。
http://www.ilbisonte.jp/information/uomo_daikanyama_vioro_limited.html

イオン、被災地の子どもたちに約1万2000本のランドセルを提供
被災した3県が必要とされるランドセルを届ける。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=277330&lindID=2

サマンサ・タバサ、アジア進出を加速
6日に、台湾で2店舗を開店。これにより同社がアジアに展開する店舗は10店舗となる見通し。台湾に出店するのは中部の台中市内で、アジア有数の大型百貨店「新光三越 台中中港店」の3階。「大人カジュアル」をテーマにしたバッグブランド「サマンサベガ 台中三越店」と、財布などを取り扱う小物ブランド「サマンサタバサプチチョイス 台中三越店」の2店舗を同時にオープンする。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110401/bsc1104010501002-n1.htm

パルコ、イオンとの提携を拒否
パルコの12.3%の株を取得し、筆頭株主の森トラストとともに経営権獲得を目指す流通大手イオンについて、パルコの平野秀一社長は、フジサンケイビジネスアイの取材に応じ、「生活密着型のイオンと都市型店舗のパルコでは持ち味が違う」と述べ、イオンとの業務提携を拒否する考えを示した。「イオンは生活密着型のビジネスなのに対し、うちはファッションへの関心が高い若い人へ付加価値の高い商品を提案して支持されており、ターゲット層が全く違う。イオンは都市型店舗の実績もなく、付加価値の高い衣料品をどう展開するのか具体的な手法も提示していない。この状態で提携すればパルコが開業以来40年かけて築いたブランドを毀損(きそん)すると判断した」。
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110401/bsd1104010501000-n1.htm


2011年4月2日(土)
エルメスゴルチエ株を売却へ
エルメスは所有するジャン・ポール・ゴルチエ株の45%を売却するために交渉していることを明らかにした。ただし、売却相手の詳細については公開されていない。エルメスは1999年に2300万ドルを投じて、ゴルチエ株の35%を購入。2003年には、ゴルチエがエルメスのクリエイティブディレクターに就任し、2008年にはゴルチエにおけるその利害関係を45%にまで増やしていた。しかし、ゴルチエは2011年春夏を最後にクリエイティブディレクターを辞任し、クリストフ・ルメールがその職を引き継いでいる。

Pamela Love、Topshopとコラボ
ニューヨークの宝石デザイナー、Pamela LoveはTopshopとコラボし、ジュエリーをデザインする。LoveはTopshopとコラボする最初のアメリカ人デザイナーとなった。

大手百貨店4社の3月売上速報、震災の影響で2-3割減
関東地区で前年同月比2-3割減と急減した。三越伊勢丹ホールディングスによると、伊勢丹は23.5%減、三越は22.8%減。リーマン・ショック後を上回る過去最大級の下げ幅となった。伊勢丹は2月まで5カ月連続で前年同月を上回っていただけに、震災に伴う個人消費の冷え込みをうかがわせる結果になった。部門別では、食料品を中心に生活必需品などは堅調だが、衣料品や高級ブランド品は苦戦が続き、1人当たりの消費額は低迷している。高島屋は17.3%減で、関東地区の8店に限れば26.1%減。大丸松坂屋は9.5%減で、関東5店では31.1%減。そごう・西武は16%減だった。
http://www.asahi.com/business/update/0401/TKY201104010439.html

ユナイテッドアローズグループ、東日本大震災チャリティプロジェクト
被災地復興支援を目的に、チャリティプロジェクト「Moving on Together」を立上げた。義援金・商品寄付や募金受付に加えて、各ストアブランドによるさまざまなチャリティ商品やキャンペーンなどを通じて、被害地が一日も早い復興に向かうための活動を行う。具体的には義援金5000万円を日本赤十字社を通じて寄付。4月5日に、ダウン・フリース・Tシャツ・パーカーなどの衣類(およそ4000点)を、認定NPO法人ピースウィンズ・ジャパンを通じて、宮城県気仙沼市の避難所で生活する方々へ届ける予定。また、UNITED ARROWSでは「Whitehouse Cox(ホワイトハウス コックス)」にクローズアップした特別なフェアを開催。売上の5%を、義援金として日本赤十字社を通じて寄付する。
http://www.united-arrows.co.jp/news/11040115.html

デサント、太陽光遮蔽素材「サンスクリーン」を使用した商品を発売
日傘のように太陽の熱と紫外線を遮る太陽光遮蔽素材「サンスク リーン」を使用した商品を2011年春夏シーズンの主力アイテムとして展開します。初年度は11ブランドで採用し、ゴルフ、サッカー、テニス、アウトドアなど主に屋外で行うスポーツで展開する。「サンスクリーン」は、太陽光を反射することにより、高い遮蔽効果を実現。熱源である赤外線の反射率を高めることで、衣服と衣服内の温度上昇を抑えることができる。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=277208&lindID=4

トリンプ、ブラジャーリサイクルキャンペーンを実施
不要になったブラジャーを店頭にて回収するサービス「トリンプ・ブラジャーリサイクルキャンペーン」を4月1日-5月31日まで、トリンプ商品取扱店舗(百貨店、量販店、専門店、トリンプ直営店、トリンプファクトリーアウトレット)約500店で実施。
http://www.triumph.com/jp/ja/cw_press_20110328.html

コーセー、東日本大震災による生産工場などの復旧状況と被災地への支援を発表
東北流通センター(福島県須賀川市)の被災で納品への影響が発生していたが、3月28日より復旧し、商品の供給は一部地域を除き、概ね正常化。国内工場(埼玉県、群馬県)では、計画停電等による生産活動への支障が生じているが、柔軟な勤務シフト等で、可能な限り影響を抑えている。また、3月25日に発売を予定していた新製品「エスプリーク」(アイカラー、チーク、口紅のメイクアップ商品3品目19品種)は震災の影響により、一部地域(青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県)で発売を延期したが、これらの地域でも4月16日から発売する。さらに、日本赤十字社に対し義援金1億円を寄付。被災地での要望が高い生活関連衛生エチケット商品(ボディシート、フェイシャルシートなど)30万個を提供する準備を整えた。順次、各県の災害対策本部に納入を行う。
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=277308&lindID=4

一澤帆布、4月6日に復活
相続トラブルが原因で途絶えていた京都の人気かばんブランド「一澤帆布」が4月6日、復活することになった。製造していた「一澤帆布工業」の相続権を巡る裁判で勝訴した先代の三男、一澤信三郎が発表した。「正統」な一澤帆布製品の復活は、信三郎が一澤をいったん離れ新ブランド「信三郎帆布」をつくって以来5年ぶり。一澤帆布工業では、2005年12月に信三郎が社長を解任され、長男と四男が代表取締役に。信三郎は職人全員を引き連れて独立し、2006年、すぐ近くに店を開いて「信三郎」ブランドの製品を製造・販売してきた。長男側は一澤帆布ブランドで営業を続けたが、2009年6月、信三郎の解任取り消しを認める判決が確定した。看板は「一澤信三郎帆布」とし「信三郎」製品の販売も続けるが、店舗は旧一澤帆布に戻る。
http://mainichi.jp/life/fashion/news/20110328dde041040058000c.html


2011年4月1日(金)
エスティー・ローダー、ゼニアのフレグランスを発売
ロレアル傘下のYSLボーテとエルメネジルド・ゼニアはフレグランスのライセンス契約を終了させることで合意した。当初、契約は2013年4月まで有効だったが、2011年6月30日に終了する。これにより、ゼニアのフレグランス・ライセンスは7月からエスティー・ローダーが引き継ぐ。

ディオールの新デザイナー発表は秋?
Elleが「ディオールは秋までガリアーノの後任を発表しないかもしれない」と報じたことに関して、ディオールのシドニー・トレダノ会長兼最高経営責任者は、「秋の前でも後でも、いつでも発表はできますが、それは、様々なプロジェクトに関する研究の期間を必要とします。私たちの内部のデザインチームが完全にうまくいっているとともに、私たちには時間があります」と述べた。トレダノは、デザイン・チームが新しいクルーズ・コレクションに取り組んでおり、7月前半に計画されているディオールのオートクチュールコレクションも予定通りに行われるとした。「中断は全くありません」とトレダノ。

LVMH、日本支援で5億円を寄付
ベルナール・アルノーは日本再建を支援するためにLVMHグループが5億円の寄付を行ったと発表。LVMHの日本での売り上げは全体の9パーセントを占める。

マーク・ジェイコブス社とLVMH、訴えられる
元マーク・ジェイコブス社の最高財務責任者兼最高執行責任者だったPatrick LatailladeはRobert Duffy社長が性差別を行い、会社の資金を私的に流用したとして、マーク・ジェイコブス・インターナショナル社とLVMHを被告に訴訟を起こした。マーク・ジェーコブス本人は訴訟で指名されなかった。Patrick Latailladeは2010年9月に同社を退社しているが、これも報復人事だったとしている。一方、LVMHはこの主張を否定。「申し立ては誤りです。Patrice Latailladeは主張とは無関係な深刻な問題により、最高財務責任者および最高執行責任者としての役目を終了しました。マーク・ジェイコブス・インターナショナル社とLVMH、ロバート・ダフィーは裁判で真実を明らかにするでしょう」とLVMHのスポークスパーソン。Latailladeは1996年5月にLVMHに参加。ダナ・キャランを経て、2002年からマーク・ジェイコブスで働き始め、2006年には最高執行責任者に昇進していた。

ラルフ・ローレン、バーチャル絵本第2弾「THE RL GANG」を発表
第2弾となる「THE RL GANG」は、前作同様ランドルフ先生とそのクラスメートを中心に、架空のスクールでのキッズたちの微笑ましい1日を描いている。ストーリー内でキッズたちが着用しているウェアは、全て同ブランドの2011SS新作コレクション。また、ナレーションは、加藤清史郎が務める。
http://www.elle.co.jp/fashion/news/rl11_0331

ミュウミュウ、名古屋初の路面店がオープン
3月26日、名古屋で初となる「ミュウミュウ」の路面店が栄エリアにオープン。2階建ての広々とした店内は、ゴールドを基調としたダマスク織りの壁紙やソファがラグジュアリーなムードを演出。オープンを記念してフューシャピンクの限定バッグも発売。ミュウミュウ 名古屋店、愛知県名古屋市中区栄3-15-27、営業時間・月-木11:00-20:00、金-日、祝日、祝前日11:00-21:00。
http://www.elle.co.jp/fashion/news/miumiu_11_0401

ファッションウォーカー、5周年
サイトオープン5周年を記念した企画を実施。4月1日15時より、特設サイト(http://fashionwalker.com/contents/fw5/premium/)をオープン。第一弾として、deicy、DRWCYS、FREE’S SHOP、ROSE BUD、snidelの5大ブランドとコラボし、fashionwalker.com限定のコラボ商品を展開。また、第二弾として4月8日を皮切りに50ブランドとのコラボ商品も販売する。参加ブランドは4月8日からがALBA ROSA、gelato pique、kitsonなど計19ブランド、12日からはJAYRO、LAISSE PAISSE、L'EST ROSEなど計18ブランド、15日からはLIP SERVICE、LIZ LISA、MiiAなど計13ブランド。さらに、MEGUMI、3人組ユニットJuliet、浅田よしみ、Nanami、Rienaなど、タレント、アーティスト、モデルら総勢23名からの5周年記念メッセージも見ることができる。

トリンプ、「UnLined(アンライン) 通気性UP!」発売
「AMO'S STYLE(アモスタイル)」から、夏に向けてカップから背中の部分にかけてほぼ縫い目がなく、アウターにひびきにくい夏のブラジャーシリーズとして「UnLined(アンライン)」の新商品として暑い夏に備え通気性を1.5倍アップ(従来比)させた「UnLined(アンライン) 通気性UP!」を3月31日より発売。その他、新パターン採用で魅力的な谷間を演出し、隠れたおしゃれも楽しめるキュートなプリント柄の「UnLined(アンライン) プリントVer.」、ノンワイヤーでもしっかり補整力も兼ね備えた「UnLined(アンライン) ノンワイヤーVer.」なども登場。3つのバリエーションで展開する。
http://www.triumph.com/jp/ja/cw_press_20110330.html

モバコレ、チャリティTシャツ発売
通信販売大手の「千趣会」グループの「モバコレ」は、同社運営のショッピングサイトで、東日本大震災の支援プロジェクト「GIRLS AID JAPAN」を開設、第1弾として新鋭クリエーターデザインによるチャリティーTシャツの販売を開始した。今後も支援活動を継続し、すでに第2弾として中川翔子さんのオリジナルブランドとのコラボが決定。「mmts(マミタス)×モバコレ」のチャリティーTシャツを発売する。Tシャツは1枚2100円でデザインは7パターン。消費税を除いた全額が日本赤十字社などを通じて寄付される。サイズはレディスのみの「S」と「M」。送料はモバコレが負担する。
http://mainichi.jp/life/fashion/news/20110329mog00m200016000c.html

サイト内検索

 
Web www.fashion-st.net

過去のニュース

Fashion Street HOME

Fashion Street JAPAN Press.1998-2011. Fashion Street, Tokyo Japan.
Fashion Street Magazine.
Copyright 1998-2011 Gin and it